

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
自宅の神棚に祝詞を言い、90度向きを変えて座り直し、仏前で勤行をする。これを40年続けてきた山下恵三さん(仮名・81)は、
「知らなかったとは言いながら、親鸞聖人が悲しまれることばかりしてきました」
と嘆き、寺の存在意義を問う。
* *
親鸞会で話を聞くようになり、胸中深くしみ込んだ親鸞聖人のお言葉は、
聖道・外道におもむきて余行を修し余仏を念ず、吉日・良辰をえらび、占相・祭祀をこのむものなり、これは外道なり、これはひとえに自力をたのむものなり
(一念多念証文)
であった。
建築業を営んでいたため、設計図をかく時はいつも、家相を気にした。着工前には、日の善悪を調べて、地鎮祭の日取りを考えた。
地鎮祭は年に十数回、�善い日�には、神事が集中して神主を呼べない時もあり、しかたなく自ら�御幣�を振り、�祓い�の言葉を上げたこともあった。
仕事を息子に継がせた70歳からあとは、全国各地の他宗寺院を訪れ、�百観音参り�をした。
「まさに、『余行を修し、余仏を念じ、吉日をえらび、占相・祭祀(占いや祭り)をこのむ』私でした」
と語る。
仏法とは無縁だった、のではない。自宅の隣には、岐阜県有数の大谷派寺院があり、60年以上世話をし、門徒総代も五年務めたという。
「でも、親鸞聖人のお言葉をまともに聞いたことは、一度もありません。住職が熱心に話すことは、『庫裏の建て替え時期だから、寄付を募ってくれ』とか、『宝物殿にガラスケースが必要だ』とか、お金の話ばかりでした」
自宅を訪ねてきた親鸞学徒を縁に、真実の仏法に出遇ったのは五年前。初めて、一向専念の教えを知らされた。
「ショックでした。今までよいと思ってやってきたことが、仏法とは全く異なることだったのですから」
間もなく、自宅にあったすべての雑縁を処分して、弥陀一仏に向かう親鸞会の会員と生まれ変わった。
真実知らされて、思い出したことがある。
四国八十八箇所を回っていた10年前のこと。うっかり寺の集会を忘れていたことに気づいた山下さんは、旅先から手次の寺へ電話を入れた。
「今、四国で、弘法様参りをしているので、明日は休ませていただけませんか」
すると坊守は、
「いいことしてみえますねえ」
と褒めたのである。
「せめてあの時、『それは、親鸞聖人の教えに反する行為ですよ』と、しかってくれていたら……」
と、山下さんは悔しがる。
寺の者さえ、教えにまったく無知な原因を、こう語った。
「戦時中、法主自ら神社に行ったと言うではないですか。そのまま戦後も、一向専念を説かなくなったのでしょう。本願寺がそういう姿勢だから、末寺にも厳しく教えられない。門徒はさっぱり知らないままです。私は、本願寺の犠牲者です。
親鸞会で、正しい教えを知らされて、本当によかった」
朝、身仕度を整えて向かうのは、本師本仏の阿弥陀仏の御前のみ。
『正信偈』の勤行に続き、お灯明のろうそくが燃え尽きるまで、『真宗聖典』を手に、『教行信証』総序、「三願転入のご文」など、親鸞聖人のお言葉を次々と拝読することにしている。かつて神棚に向かっていた時間が、今は真実に荘厳された尊いひとときとなった。
「いつどうなるか、分からぬ年齢になりました。一日も片時も急いで、一向専念無量寿仏(阿弥陀仏)の身にならなければ、と思っています」