

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成21年7月16日)
臓器移植法に、本願寺が強く抗議
本願寺は、参院で改正臓器移植法(A案)が可決成立したことに強く反発し、政府各機関に、「生命軽視につながらないよう、適切な対応」を求める要請メールを送付しました。
臓器提供を受け「助かる生命を助けたい」との願いに理解を示しながらも「宗教者の立場から、いのちを尊ぶ社会の実現を願い、脳死を人の死とすることにあらためて警鐘をならす」とし、一年後の施行までに国家的努力が進められるよう要請している。
とのことです。
つまり、「本願寺が、生命の軽視を危惧している」という記事なのですが、私には白々しく感じられました。
なぜならば、「生命を軽視している」のは、他ならぬ「本願寺」だからです。
なぜそんなことが言えるのか。
根拠は「本願寺門主・大谷光真氏の著書」にあります。
大谷氏は自著『明日には紅顔ありて』の中で、
「親鸞聖人の教えには、なぜ生きるの答えは見つからない」
と明言しています。
これはまるで、内容的にもタイミング的にも、高森顕徹先生監修の『なぜ生きる』に、
人生の目的はあるのか。
"あるから早く達成せよ"
これ以外、親鸞聖人のメッセージはなかった。
人類のもっとも大切なもの、人生の目的を明示されたのが聖人である。
と、一貫して書かれているのに対抗するかのような本でした。
「人生の目的」とは、「何のために生まれてきたのか、何のために生きているのか、なぜ苦しくても生きねばならないのか」ということです。
換言すれば「生きる意味」であり、「なぜ生きるか」ということです。
大谷氏は、その「生きる意味」を否定しているのです。
「人生の目的はない」という、「生命の尊厳」を根本から否定する主張を、本願寺のトップが堂々と、「親鸞聖人の教え」として書いているのです。
「人生には意味も目的もない。生命の尊厳はどこにもない」。
これが「本願寺」の公式見解であることは明白でしょう。
「本願寺」が「生命を軽視している」と確言した、これが理由です。
その本願寺が、「生命の軽視を危惧して」政府に要望書を出した、というのですから、茶番にしか見えません。
もちろん、「生命軽視につながらないよう、適切な対応」を求めるのは結構でしょう。
だがそのまえに、本願寺がしなければならないことがあります。
それは何か。
「本願を説くこと」です。
本願寺が最優先してやるべきことは、「阿弥陀仏の本願」を正しく説くことなのです。
親鸞聖人が90年の生涯、非難攻撃の嵐を覚悟で徹底開顕された、「阿弥陀仏の本願」を、親鸞聖人の教えの通りに、門徒はじめ一人でも多くの人に、お伝えすることです。
「すべての人に、人生の目的を知らせ、果たさせる誓いが、弥陀の本願」
であることを、親鸞聖人のお言葉を提示して、現代の人に分かるように、一言一言、丁寧にお話しすること。
それでこそ「浄土真宗本願寺派」と看板を掲げられるのではないでしょうか。
では、どこに「弥陀の本願は、すべての人の人生の目的を達成させる誓い」と親鸞聖人は仰っているのでしょうか。
『教行信証』すべてです。
冒頭からそうです。
高森先生の『なぜ生きる』には、親鸞聖人のお言葉を提示され、こう鮮明にされています。
「人はなんのために生まれ、生きているのだろうか。なぜ苦しくても自殺してはならぬのか。「人生の目的」は何か。
親鸞聖人の答えは、ゆるぎなき確信と勇気を持って、簡潔であざやかである。
「苦しみの波の絶えない人生の海を、明るくわたす大船がある。その船に乗り、未来永遠の幸福に生きるためである」
主著 『教行信証』 の冒頭に、つぎのように記されている。
難思の弘誓は、難度海を度する大船、無碍の光明は、無明の闇を破する慧日なり(『教行信証』)
「弥陀の誓願は、私たちの苦悩の根元である無明の闇を破り、苦しみの波の絶えない人生の海を、明るく楽しくわたす大船である。この船に乗ることこそが人生の目的だ」
全人類への一大宣言といえよう。
人生の目的は「苦海をわたす大船に乗ること」とはどんなことか、本書のテーマであるが、一言でいえば、
「苦悩の根元である無明の闇が破られ、"よくぞ人間に生まれたものぞ"と生命の大歓喜を得ること」
である。
聖人の著書は決して少なくないが、これ以外、訴えられていることはない、といっても過言ではなかろう。
(中略)
私たちは決して、苦しむために生まれてきたのではない。生きているわけでもない。
すべての人間の究極の願いは、苦悩をなくして、いかに明るく楽しく難度海の人生をわたるか、に尽きる。
これこそが人類最大の課題であり、その解答が 『教行信証』 なのである。
「はじめに」にも、親鸞聖人の教えを、力強くこう断言されています。
戦争、殺人、自殺、暴力、虐待などは、「生きる意味があるのか」「苦しくとも、生きねばならぬ理由は何か」必死に求めても知り得ぬ、深い闇へのいらだちが、生み出す悲劇とは言えないだろうか。
たとえば少年法を改正しても、罪の意識のない少年にどれだけの効果を期待しうるか、と懸念されるように、これら諸問題の根底にある「生命の尊厳」、「人生の目的」が鮮明にされないかぎり、どんな対策も水面に描いた絵に終わるであろう。
「人生に目的はあるのか、ないのか」
「生きる意味は何なのか」
人類は今も、この深い闇の中にある。
どこにも明答を聞けぬ中、親鸞聖人ほど、人生の目的を明示し、その達成を勧められた方はない。
「万人共通の生きる目的は、苦悩の根元を破り、"よくぞこの世に生まれたものぞ"の生命の大歓喜を得て、永遠の幸福に生かされることである。どんなに苦しくとも、この目的果たすまでは生き抜きなさいよ」
聖人、九十年のメッセージは一貫して、これしかなかった。まさしく人類の迷闇を破る、世界の光といわれるにふさわしい。
この『なぜ生きる』を読んだ12歳の少女から、
「いじめに悩んで自殺しようと思ってたけど、思いとどまりました。生きる力をいただきました。本当にありがとうございました」
と、感想が寄せられました。
「生きる目的はない」という門主の本に、果たしてこんな力があるでしょうか。
阿弥陀仏は、「すべての人よ、現在ただ今、必ず人生の目的を果たさせてみせるぞ」と、命を懸けて誓われています。
その目的成就のための「人界受生」だからこそ、一人一人の「いのち」が、無限に重い価値を持つのです。
その「弥陀の本願」を説かず、あいもかわらず「お念仏の日暮らししておれば、死んだらみんな極楽へ往ける。死んだら仏、死んだらお助け」の説教しかしない本願寺に、どうして「生命の尊厳」を明らかにすることができましょうか。
ましてや、他人に「生命を軽視するのを危惧する」などの指摘は、マッチポンプもいいところです。
本願寺さん、どうか、もっと中身のある、意味のある活動をして下さい。
カゲでコソコソ親鸞会の妨害しているヒマがあれば、一言でも、親鸞聖人のお言葉をご門徒の皆さんに提示して、分かる言葉で分かるように、お伝えしてあげてください。
ご門主はじめ末寺住職、布教使、学者の皆さん。
親鸞聖人のお言葉は、いのちの尊さを教えられたお言葉ばかりです。
私たちの想像を超えた、摩訶不思議な力があるのです。
私見をはさまず、丁寧に、一言一言、お伝えするだけです。
「生命の軽視を危惧する」気持ちが本当であれば、それ以外に果たすべきことはありません。
聖人自筆の『教行信証』を元にしてならば、『歎異抄』を用いるのも結構です。
意味が分からず苦心されていれば、高森顕徹先生の『歎異抄をひらく』をどうぞ手にしてみて下さい。聖人の真意が、鮮やかにひらかれていますから。
心あるご住職は、門徒の『歎異抄』勉強会のテキストにされています。大いに結構です。
浄土真宗親鸞会では、親鸞聖人の教えを、正確に、一人でも多くの人にお伝えする。これ以外に親鸞学徒の使命はないし、あってはならないことを、常に教導されています。