

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺では現在、「宗法」の改正が進められています。
「宗法」とは、宗門のあり方を定めた基本法規のことで、この度、組織を抜本的に問い直す方針が示された、とのこと。これに対し内部からは、「今、なぜこのような宗門改革が必要なのか」と疑問の声があがり、座談会で議論を重ねた記録が、中外日報に掲載されていました。見出しは、
「門徒戸数足らぬ現実 低落歯止め
具体案どこに」
座談会に参加した僧侶らの声を、いくつか拾ってみましょう。
「宗門の長期低落傾向に、どう歯止めをかけるかが原点だと思いますね」
「宗門は実質的にも量的にも急激な低落傾向にあります」
「兼業せずに寺を護持できる門徒戸数に対して実際の門徒戸数が足りていないと答えた寺院が72.4%にも達しています。宗門の将来が危機的状況にあることを裏付ける数値です」
「このたびの御影堂平成大修復は何度もテレビで放映され、本山には宗門以外の人々や外国の方もたくさん来られますが、充分な接遇がなされていないために、その人たちには本山に来ることがただの観光に終わってしまっています」
(中外日報 平成22年9月18日)
大谷光真門主から全国末寺の僧侶にいたるまで、親鸞聖人のお徳に生かされている御恩を何とも思わず、伝統にあぐらをかき、まったく仏法を伝えてこなかった本願寺の、これが悲しき現実です。
先日も富山県小矢部市に住む、ある親鸞学徒から聞いた話です。
親鸞会とご縁のある前のこと。近所の人の葬儀に、本願寺の僧侶がやってきて、お経をあげると、そそくさと帰ってしまった。人づてに聞くと〝お布施〟は50万円とのことだった。なんか変だなあ、門徒が必死に働いて稼いだお金を、ああやってちょちょっとお経読んだだけで何十万と取っていくなんて、「坊主丸儲け」とか「いっぺん坊主をやったら止められない」というけど、本当だなあ。仏法ってこんなことのためにあるのかなあ、と不審に思っていた。そんな時に、親鸞会で初めて真実の仏法を聞かせて頂き、「これが本来の仏教だったのか」と、あまりの違いに驚いた、というのです。
亡くなった方をご縁として信仰を語りあうこともなければ、無常を見つめ真剣な聞法が勧められることもない。お経の切り売りでお布施だけ持っていく、死人に群がるハゲタカのようなことをしていては、葬式仏教、法事仏教と揶揄されて当然でしょう。いや最近は、その〝葬式仏教〟さえもはや不要と言われているから、いよいよ本願寺も「危機感」を持ち始めた、これをなんとかするための「宗法の改正」、というわけでしょう。
では、どうしようとしているのでしょうか。
「せっかく本山まで足を運んでくれた人たちに親鸞聖人はどういう方なのか、本山に集う聞信徒や僧侶がよりどころとしているお念仏の教えとはどのようなものなのか、そういうことを積極的に広めようという意欲や工夫が不足しているのが現状じゃないですか」
「宗門全体の長期低落傾向の流れを変えるには、どうしても宗門外の人々への積極的な働き掛けが不可欠です」
「私は教団の存在意義は外へ向かう伝道にあると思っています」
「伝道教団を標榜しているのならば、この勝縁を機にもっと宗門外の人々に親鸞聖人のみ教えを広めていくという姿勢を打ち出すべきです」
(同)
教団の存在意義は、親鸞聖人のみ教えを伝えることにある、外へ向かって親鸞聖人の教えを伝えよう、との結論です。かけ声は大いに結構でしょう。しかしその実践には、まず僧侶自身が、「親鸞聖人の正しい教えを知る」ことが大前提です。
その点、どうしてもここで、指摘しておかねばならないことがあります。それは、親鸞聖人の教えを、一貫して、
「お念仏の教え」
と表現していることです。
親鸞聖人の教えは、「信心一つで救われる教え」です。聖人の主著『教行信証』の、
「涅槃の真因は唯信心を以てす」(教行信証信巻)
〝浄土往生の真の因は、ただ信心一つである〟
の御文、また、朝晩の勤行で拝読している、
「正定の因は唯信心なり」(正信偈)
〝仏になれる身になる因は、信心一つだ〟
のお言葉によっても、間違いようがないでしょう。
このように親鸞聖人の教えは、「信心一つで救われる教え」ですから、「唯信独達の法門」と言われるのです。
では「念仏」について親鸞聖人は、どのように教えられているのでしょうか。
「念仏」は、「弥陀に救われたお礼」であることを、同じく『正信偈』に、
「唯能く常に如来の号を称して、
大悲弘誓の恩を報ずべし」
〝他力の信心を獲た上は、常に念仏して、弥陀の大恩に報いるのである〟
と毎日、教えておられるのです。
これで明確なように、
「信心正因 称名報恩」
これが親鸞聖人の教えであり、浄土真宗なのです。
このことは、高森顕徹先生著『歎異抄をひらく』に明らかにされていることです。
この『歎異抄をひらく』は発刊後、18万部を突破し、今も多くの人々に読まれ続けています。すでに親鸞聖人の教えが「信心正因 称名報恩」であることは、門徒や学者、多くの人々の知るところとなりつつあります。
ところが、この親鸞聖人の教えをいまだに「お念仏の教え」と誤解しているのです。〝親鸞聖人の権威〟と自他共に認める、元東大教授の監修した教科書にさえ、「念仏称えたら助かると教えたのが親鸞聖人」と書いてあったほどです(親鸞学徒に指摘され、修正されましたが)。
蓮如上人は、当時も蔓延していたこの誤解を正すために、『御文章』の至る所に懇ろに、
「まず世間にいま流布して旨と勧むるところの念仏と申すは、ただ何の分別もなく南無阿弥陀仏とばかり称うれば皆助かるべきように思えり、それはおおきに覚束なきことなり」
と仰って、唯信独達の親鸞聖人の教えを、
「聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候」
「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心一に限れり。これを知らざるをもって他門とし、これを知れるをもって真宗のしるしとす」
と明らかにされているのです。
親鸞聖人も蓮如上人も、かくも鮮やかに説かれている「信心一つで救われる教え」を、親鸞会ではその通り教えられますが、本願寺はなぜ「お念仏の教え」とねじ曲げるのか。「外に向かって伝道」しようとしているものが、もし「念仏を称えたら救われる教え」のことならば、それはとんでもない邪義・異安心であることを、強く指摘しておかねばなりません。
こういうと、
「では『歎異抄』に『ただ念仏して弥陀に助けられまいらすべし』と聖人が言われているのは、どうなるんだ」
と反論が聞こえてきそうですが、まさにこれが、『歎異抄』をカミソリ聖教と言われるゆえんです。親鸞聖人の正しい教えと信仰を知らなければ、大ケガをする。子供に持たせたカミソリになる危険な書といわれるのです。
今まで内にこもって、親鸞会の熱烈な布教を「そんなにまでして伝えるものじゃない」と非難してばかりいた本願寺が、遅きに失しているとはいえ、
「この勝縁を機にもっと宗門外の人々に親鸞聖人のみ教えを広めていくという姿勢を打ち出すべきです」
と方針を大転換しようとする試みは、一応は評価できますが、それも「正しく伝える」ことが大前提であり、それには門主はじめ本願寺学者、僧侶自身がまず、
「信心正因 称名報恩」
の親鸞聖人の教えを、ハッキリ知ることが先決であることを、重ねて確認しておきたいと思いますす。
その親鸞聖人の教えが、高森顕徹先生著の『なぜ生きる』はじめ『歎異抄をひらく』には詳しく解説されています。先ほどの「ただ念仏して」の真意も、『歎異抄をひらく』には、聖人自作のお聖教を根拠に明らかにされています。大いに精読して学ばせて頂き、親鸞聖人の正しい教えを、私見を交えずに伝えてゆきましょう。
そのような本願寺に生まれ変わって初めて、真の改正であり、改革といえるのではないでしょうか。