

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
「別に……」
父に対して、中学から大学2年まで、こんな返事が8割を占めていました。
何事にもクールに冷めているのがかっこいい、親と仲良くするなんて血ヘドが出る、そんな信念を持っていました。
それでも父は週に1回、2時間かけて自宅から私の下宿にやって来て、私と一緒に銭湯に行って、外食するという習慣を欠かさずに続けていました。
会話らしい会話はほとんどなく、食事中、私はマンガばかり読んでいました。
「遠慮せずに頼めよ」
の父の言葉に、内心では、
「家計はぎりぎりなのに、なぜこんなに豪華な食事をさせてくれるのだろう」
と不思議に思っていました。
大学2年の秋、親鸞会で親鸞聖人の教えと出遇い、生きる意味を知ったよろこびを早速、父にぶちまけました。
「人生には目的がある!確実な未来である死、その死後分からない心、無明の闇が苦しみの根元であり、それをぶち破ることこそ、最も急がねばならない大事!」
「因果の道理に狂いなく、後生は必ず一大事!その解決の道がある!」
今思えば、配慮をまったく考えず、相手の立場に立たない言動であったと反省します。
しかし、父は、今まで無愛想で少しも心を開かなかった私が、心から熱く語るのを、まずは一生懸命理解しようと素直に聞いてくれました。
「子供の話すことを理解しようとする」
こんな難しいことをしてくれていた父に感謝せずにおれません。
そして遠い過去からの仏縁なのか、
「俺も学生時代に、なぜ生きるのか、ということについてよく考えた」
と父子の会話が成立するようになりました。
それからは、毎週一回、父と食事をする時に、仏法の話をするのが習慣になりました。
なぜ豪華な食事に連れていってくれるのか、そうせずにおれない親心を仏法によって知らされ、親に仏法をもっともっと伝えようと思い、『なぜ生きる』や『光に向かって』『こんなことが知りたい』などの高森顕徹先生の著書を一緒に読みました。
今では、『とどろき』を毎月、欠かさずに読み、仕事帰りに、地元のビデオご法話に参詣するようになりました。
父からの電話で
「今日は『出息入息、不待命終』というのを覚えた、仏法はすごいな」
「今日の演題は親鸞聖人の御臨末のなんとかやった。一人いて喜んでたら二人、二人やったら三人、その一人は親鸞であるというのに感動した」
父の方からこんな言葉が出てくるとは。
仏縁深い父に喜び、恵まれた親の元に生まれたことを感謝せずにおれません。
そんな父も、今は親鸞学徒となり、親鸞会館へ参詣するようになりました。
「親と仲良くするなんて……」と嫌っていた自分が、いまや父と共に親鸞聖人の教えを聞くようになり、とても幸せな時間を過ごせることを嬉しく思います。