

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
東本願寺が毎年春に開催する「蓮如上人御影道中」は、上人の御影とともに、京都の本願寺と、吉崎別院(福井県あわら市)とを歩いて往復する行事です。
「御影道中」は、江戸時代から続いています。
10人ほどの世話人(供奉人)が、御輿の御影とともに、240キロを1週間かけて福井へ向かう「ご下向」と、吉崎での御忌法要のあと、また歩いて本願寺へ戻る「ご上洛」に分かれています。
各地で出迎える門徒は、お立ち寄り所で法話を聞き、ともに、蓮如上人の北陸教化のご苦労を偲ぶことになっています。中村さん宅は、代々お立ち寄り所になっていました。
そのとき起きた、ある事件についての手記を紹介します。
中村依子さん
お立ち寄りの日付が決まり、せっかく集まる近隣の人々に、親鸞聖人の本当のみ教えを聞法してほしいと思い、私は親鸞会の講師を招待しました。到着予定の1時間前から、親戚らとともに『白骨の御文章』の説法を聞かせていただきました。
その余韻に浸っていた頃、御影が到着されました。大きなお仏壇の前に、御影の収められた赤い輿が安置され、長距離を歩いてきた世話人たちが、仏間で骨休みしていました。
ところがその中の、スキンヘッドの60代の同行が、突っ立ったまま、お仏壇をのぞき込むや、
「何や、この家は名号か。だれが書いた?」
と騒ぎ始めたのです。
居合わせた友人の白川さんが、
「親鸞聖人のご真筆ですよ」
と、きっぱり答えると、
「そしたら、お前らは親鸞会だろう」
と声を荒げてきました。
近所の人も多く集まっている場での暴言に、夫や嫁は困惑していました。
台所でお茶の用意をしていた私は、異様な雰囲気に気がつき、仏間へ行ってみました。すると、その男は、
「あんた、奥さんか。親鸞会は西本願寺に、土足で上がり込んでいったのを知っとるんか。手次はどこだ」
とさらに、ありもしない事実無根の中傷をしてきました。
私は憤然とし、
「この場でそんなことを言うのは、お断りします」
と言うと、ようやく騒ぎは収束しました。
しかし、親戚らは、
「以前の木像は、どこへやった?名号に替えてよかったのか」
と動揺しています。家族の顔にも、不安の色が濃くなりました。
その後、一人の僧侶の説法が始まりました。
「煩悩はこのままで生きていくしかないんやなー、と思えば、さわりがさわりにならなくなる」
という、のんきな話でしたが、憤りと混乱で、私たち家族には、全く耳に入りませんでした。
こんな侮辱があるでしょうか。
「あんな人は、2度と来てもらっては困ります。」
その夜、顔見知りの「御影道中」世話人に、私は電話で猛抗議しました。その人は、事が起こった時、まだ家の外にいた為、事情を知りませんでした。
その結果、ご上洛(復路)には、前回とは別の僧侶が説教に立ちました。今度は、それまでのだれとも明らかに違って、正御本尊に深々と礼拝し、参拝者に向かってこう言ったのです。
「本日、中村さん宅にお参りし、さすがだなと思いました。お仏壇に御名号が安置なされている。親鸞さまの教えでは、『南無阿弥陀仏』の名号が正しいご本尊だと説かれています。
中村さんは、永年、『御影道中』のお宿を引き受けてくださっているだけあって、本来のみ教えに従って、正しいお仏壇になっている。みなさん、よく見ていかれたらいいですよ」
また、この僧侶は、仏壇に位牌を置くのは間違いだとも言いました。自分の地元では、仏壇店で立派な位牌を注文すると、名号がサービスで付いてくる、とのことでした。
これには参詣者も驚き、話が終わると仏壇に近づいて、六字の御名号をよくよく拝見する人が相次いだのです。
「どこでご下付していただけるのですか」
と尋ねてくる近所の人もありました。
3年前に正御本尊をお迎えしましたが、親鸞聖人の仰せのとおりにしているとは分かっていても、永年、ご安置してきた木像をお下げしたことを申し訳ないと思ったり、寂しく感じたりしたこともありました。
バチが当たるのではないか、などと心配していた親戚もあったほどです。
けれども、今回の一件で、参詣した人みな、真宗の正しいご本尊が分かり、晴れ晴れとした気持ちになって、主人や息子夫婦とも、『本当によかったねー』と話しています。
「他流には
『名号よりは絵像・絵像よりは木像』というなり。
当流には
『木像よりは絵像・絵像よりは名号』というなり」
(御一代記聞書)
蓮如上人が500年の時を超え、親鸞聖人のみ教えを徹底なされたかのような奇瑞に、中村さん一家は、大いなるたのもしさを感じました。
それにしても、本願寺始め全国の末寺が、御名号本尊に変えたという話は、とんと聞きません。いつになったら、親鸞会のように、聖人の仰せの通りにするつもりなのでしょうか。
(プライバシー保護の為、個人名は仮名にしてあります。)