

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
平成18年は、小泉首相の靖国神社参拝について、いろいろと議論が交わされました。
「一向専念無量寿仏」(阿弥陀仏一仏を信じ、他の仏や菩薩、神を拝んではなぬ)を生涯叫ばれた親鸞聖人を祖師と仰ぐ、浄土真宗の立場では、靖国神社という、神を拝むという行為は、当然反対すべきものです。
※無量寿仏とは阿弥陀仏のこと。
事実、本願寺派も、首相の靖国参拝に対する抗議文を送っています。
以下、一部抜粋
本日(8月15日)、小泉首相が靖国神社に参拝されたことに対し、浄土真宗本願寺派として、下記の抗議文を、同日、小泉首相宛送付いたしました。
内閣総理大臣
小 泉 純一郎 様
浄土真宗本願寺派 総長 不二川 公勝
首相の靖国神社参拝に対する抗議
本日、小泉首相が靖国神社に参拝されたことに対し、浄土真宗本願寺派として、強く抗議いたします。
私たちは、首相の靖国神社への参拝について、一貫して反対してきました。それは、政治による宗教の利用をふせぎ、いかなる宗教への信仰も国によって強制されない社会を実現するためです。
(以下略)
今回の靖国神社参拝について、私たちは宗教者として、重ねて強く抗議いたします。
さらに、今後も靖国神社へ参拝されないよう求めます。
(本願寺派公式サイトより)
他を非難する一方で自分のことは見えないようです。こう主張する本願寺派ですが、『毎日新聞』平成17年8月12日の1面に、
「東本願寺 戦争協力の映像発見」の大見出しで、衝撃的な内容が報じられました。
長編記録映画「東洋平和の黎明 皇軍感謝・慰問の旅」が見つかり、本願寺法主の神社参拝や、様々な戦争協力の様子など、本願寺の実態が明らかになりました。これらの映像の意味するものは何でしょうか。
当の『毎日新聞』は、次のように報じています。
〈日中戦争下の1938(昭和13)年、真宗大谷派(京都市下京区、東本願寺)の法主(当時)が中国北・中部・旧満州(中国東北部)の戦地などを巡回した様子を収めた長編記録映画「東洋平和の黎明 皇軍感謝・慰問の旅」が現存していることを、同派の教学研究所研究員らが確認した。法主が忠魂碑や神社に参拝し、前線や軍艦上で将官から戦況の説明を受けるなど、宗教界全体が国家神道体制に組み込まれ、戦争協力に走ったことを象徴するシーンが続く。
戦後、こうした戦意高揚映画がほとんど処分された中で、奇跡的に廃棄を免れた。戦後60年、靖国問題をきっかけに国家と宗教のあり方が問い直されている時期でもあり、宗門内外に大きな波紋を広げそうだ
映画は35ミリのモノクロで、上映時間は約1時間。製作したのは、東本願寺の臨時奨義事務局といわれる。フィルムから起こされたビデオテープの所蔵者が平成17年夏、東本願寺に持参し、宗門関係者に初公開したものです。
さらに同紙によると、
研究員らが特に注目するのは、法主がハルビン神社など各地の神社や忠魂碑を参拝するシーン。親鸞の「神祇不拝」(弥陀一仏に帰依し、さまざまな神を拝まないこと)の教えに背き、天皇を現人神と仰ぐ国家神道体制に組み込まれた教団の姿を浮き彫りにしている〉〈ハルビン神社を訪れた法主が巫女に手を清められ、宮司と思われる神官に導かれて「公式参拝」をする様子はとくに興味深い
とあります。もちろんこれは東本願寺の映像ですが、西本願寺(本願寺派)も同様でした。
親鸞聖人は、
かなしきかなやこのごろの
和国の道俗みなともに
仏教の威儀をもととして
天地の鬼神を尊敬す
(悲歎述懐和讃)
「何と悲しいことだ。日本の僧侶も在家の者も、仏教徒と言いながら、鬼神を尊敬し、頭を下げている」と、深く悲嘆なされています。
その親鸞聖人のみ教えを徹底すべき本願寺が、軍部の圧力を恐れ、神社参拝など鬼神信仰を受け入れ、全国の門信徒を戦場へと送り出していったのです。
親鸞聖人の教えを自らねじ曲げた、そんな本願寺が今、親鸞聖人750回忌に向けて準備をしているといいます。
こういった過去を親鸞聖人と全門徒に謝罪し、「一向専念無量寿仏」の真意を明らかにしない限り、とても750回忌などと親鸞聖人のお名前を語る資格はないでしょう。
では果たして、現在の本願寺は、「阿弥陀仏一仏に向かいなさい。阿弥陀仏一仏に礼拝しなさい」という、「一向専念無量寿仏」の教えを明らかにしているのでしょうか。
一向宗とまで言われる、浄土真宗の正しい教えを説いているのでしょうか。過去の大罪を反省し、本当に浄土真宗の看板をかかげる団体と生まれ変わったのでしょうか。
東本願寺も、西本願寺も、残念ながらそうではありません。
次回は、このような本願寺の過去と現状を知った、元門徒総代の方の意見を掲載します。