

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成21年10月9日)「伝えよう、お念仏の喜びを」
「伝えよう、お念仏の喜びを」
これが本願寺の、親鸞聖人750回忌法要のスローガンです。
橘正信総長は、聖人大遠忌の意義をこう語っています。
「無宗教時代、若者の宗教離れ、世代間の断絶、自死問題、環境破壊、格差問題……。五十年前に比べて社会は複雑化して人々の苦悩も深刻化しています。だからこそ、人々の潜在的な宗教的なニーズは高まっているはずです。この現代人の苦悩を把握し、それに応え得る教団でなければなりません。 750回大遠忌は親鸞聖人のご遺徳を鑚仰する仏徳讃嘆の法縁であることはもちろんですが、人々の悩みに寄り添い、悩みに応え得る教団であることを宗門内外に示す法縁でなければならないと思います」
続けて、
「伝えよう、お念仏の喜びを」
のスローガンの意味について聞かれ、次のように述べました。
「お念仏を申させていただく身となれば、煩悩具足のわが身を振り返り懺悔しつつ、そのわが身がありのままで阿弥陀如来様の智慧と慈悲のお働きで救われる身とならせていただくということへの感謝、そして感動と喜びを味わわせていただくことができます。
この感動、喜びを一人でも多くの人たちに伝えていく機縁が750回大遠忌です。大遠忌に参拝して、私と同じようにお念仏を喜ぶ仲間がたくさんいることを喜び、だからこそこの喜び、感動を現代社会で苦悩している一人でも多くの人たちに伝えたいとの願いを抱いていただきたい」
「これからは門徒の方々の積極的な宗門のさまざまな活動への参画が不可欠です。僧俗共々に手を携えて伝道にまい進せねばなりません」
このように本願寺が、僧俗ともども一人でも多くの人に仏法を伝えねばならない、と布教伝道を働きかけることなど、これまでなかったのではないでしょうか。それどころか本願寺は何十年来ずっと、
「仏法を伝えるなど、善を勧める親鸞会は間違いだ」
と、親鸞会の布教活動を、批判し続けてきたのです。
仏法を伝える行為は、諸善の筆頭に挙げられる布施行です。中でも「仏法を施す(伝える)」法施は、最高の善と教えられています。その法施を勧めるのが間違いだ、などと、バカげた非難をしているから、「因果の道理」に狂いなしで、結果は如実に表れて、今日まで坂道を転げ落ちるように衰退の一途をたどってきたのが、本願寺ではないでしょうか。
そのことに、ようやく気がつき、危機感を募らせたのか、
「これからは門徒の方々の積極的な宗門のさまざまな活動への参画が不可欠です。僧俗共々に手を携えて伝道にまい進せねばなりません」
と、方針の転換を計らざるをえなかったのでしょう。
なんのことはない。親鸞会の布教活動を非難していた本願寺が、自ら間違っていたことを認めたことになるのですが、まあそれはそれで、一歩前進ですからよしとしましょう。
「十方にひとしく弘むべし」(親鸞聖人)
と仰る無上の尊法ですから、大いにお伝えしようではありませんか。
そこで大切なのは、正確に、分かるようにお伝えしてこそ、伝える意味がある、ということです。なにがなんやら分からん話を、それらしい仏語を出しながらしゃべっておれば、それで「布教伝道したことになる」というものではありません。
では、「本願寺の教え」はどうか。先の総長の発言をもう一度掲載しましょう。
「お念仏を申させていただく身となれば、煩悩具足のわが身を振り返り懺悔しつつ、そのわが身がありのままで阿弥陀如来様の智慧と慈悲のお働きで救われる身とならせていただくということへの感謝、そして感動と喜びを味わわせていただくことができます。
これは一体、どんなことなのか、理解できた人はあるでしょうか。「阿弥陀如来様の智慧と慈悲のお働き」とは何なのか。何をどうしてくだされるお働きなのか。そのお働きによって「救われる」とは、どんなことか。その「救われる」ということと、「救われる身とならせていただく」とはどう違うのか。「もうすでに生まれた時から救われている」、ということなのか。「死んだら誰でも極楽に救われる」ことを信じる、ということなのか。
これらのことが、何度読んでもサッパリ分かりませんから、
この感動、喜びを一人でも多くの人たちに伝えていく機縁が750回大遠忌です。
この感動、喜び」といわれても、何をどう喜ぶことなのか、まるで分かりません。分からないことを、伝えることもできるはずがありませんから、
大遠忌に参拝して、私と同じようにお念仏を喜ぶ仲間がたくさんいることを喜び、だからこそこの喜び、感動を現代社会で苦悩している一人でも多くの人たちに伝えたいとの願いを抱いていただきたい。
と言われたって、門徒も僧侶も、アクションの起こしようがありません。そもそも、本願寺が常に教えているように、
「誰でも彼でも、死ねばみんな極楽へ往ける」
のならば、別に仏法を伝えても伝えなくても、どっちでもいいことになるではありませんか。「聞いても聞かなくても、求めても求めなくても、どっちでも助かる」のが仏法ならば、伝える必要がなくなります。
「いや、みんなでお念仏を喜ぶのだ」
といったって、その「お念仏の喜び」とはどんなことかが、サッパリ分からないのですから、喜びようもないし、伝えようもないのです。
「阿弥陀如来様の智慧と慈悲のお働き」とは、弥陀の本願力のことであり、「弥陀の本願」とは、
「すべての人の後生の一大事を、必ず解決してみせる」
と誓われている、阿弥陀如来のお約束のことなのです。
これを蓮如上人は明確に、
「後生という事は、ながき世まで地獄におつることなれば、いかにもいそぎ後生の一大事を思いとりて、弥陀の本願をたのみ、他力の信心を決定すべし」(帖外御文)
と明らかにされ、親鸞聖人が教え勧められた「念仏」とは、
「弥陀の本願によって、この後生の一大事を解決していただいた、御恩報謝に称えずにおれない念仏」
をいうのですから、「後生の一大事」とはどんなことか分からなければ、「お念仏の喜び」といっても分かる道理がないでしょう。
結局は、仏法の目的である、その「後生の一大事」が抜けているから、本願寺の教えは王将を抜いた将棋のようなもので、勝負もつかず白黒もハッキリせず、曖昧模糊とした、フワーッとした話になるのです。その仏法の要が抜けているから、
「伝えよう、お念仏の喜びを」
などとスローガンを掲げたところで、意味不明な掛け声倒れになるのは火を見るよりも明らかでしょう。
浄土真宗親鸞会の半世紀にわたる布教活動によって、名号本尊の宗制改訂など本願寺にもかすかな変化の兆しが見られるようになったのは結構なのですが、なにしろ仏法の原点である「後生の一大事」がまったく抜けているために、大遠忌をしようにもスローガンを掲げても、単に体裁を繕うだけの付け焼き刃的対策になってしまっていることが歯がゆくもあり、残念でなりません。建造物や〝国宝〟を自慢して喜んでいるヒマはないはずです。
本願寺が一日も早く、「後生の一大事」の原点に立ち返ることを、痛切に念じています。