

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
現在の東西本願寺はじめ真宗十派の“法話”は、僧侶による各人各様の「体験談」ばかりである。
“教え”とは、いつでもどこでも変わらぬ三世十方を貫くものだから、「体験談ばかり」では、教えを説く“法話”にならない。
個人の体験談が〈布教〉と称して語られてきた背景には、「体験談」を推奨する本願寺の推進があることが分かった。
西本願寺のホームページでは、「布教伝道の基礎」として、僧侶に法話の作り方を指導している。
そこでは
「話材が説得力や迫力を持つのは、実体験が一番です。あなたの体験したことを通して、法義を語りましょう」
と呼びかける。さらに、
「法話では、『私は阿弥陀さまのお救いをこのようによろこんでいます』と自身のよろこびを吐露する気持ちで臨むといいでしょう」
ともアドバイスしている。
親鸞聖人のお言葉ではなく、各人各様の体験で、弥陀の救いを語ることの勧めである。
広島県の本願寺住職の福間義朝氏は、今年の2月、ラジオ説教で次のように語った。
年賀状で、教え子の入院を知った。
36歳ですい臓がんとのことだった。
病院に見舞いに行くと、病気の苦しさの中で、彼が言っていた。
「ワクワクする。
もうすぐ途方もない、光の世界へ生まれさせていただくと思うと、やっぱりワクワクする」
がんの苦しみ、痛みも阿弥陀仏も一緒に体現しておってくださると思うと有り難いと言っていた。
その後、教え子は亡くなっていった。
しかし、彼は、その心と体の苦悩から解き放たれて、自在な身になり、今、彼は、ここにいる。
南無阿弥陀仏となって、今、私にはたらいている。
親鸞聖人も過去の方ではなく、今ここで南無阿弥陀仏となって私にはたらいておられる。
体験談を出し、個人の味わいを語ることで、
「私はこのように阿弥陀仏の救いが届いていることを喜んでいます。
同じように、あなたのもとにも弥陀の救いは届いていますよ」
と訴える話である。
阿弥陀仏は、私をどのように救うと誓っておられるのか、救われたら、どこがどう変わるのか、
どうすれば弥陀の救いにあえるのか、お聖教に示される親鸞聖人の教えがどこにもない。
臨終に喜んでいるかどうかで、弥陀の救いを語ることはできないのである。
親鸞聖人は、臨終の有り様と死後の行く先は、全く関係ないと教えられている。
「浄土へ急ぎ参りたき心のなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんと心細く覚ゆる」
(歎異抄第九章)
親鸞聖人は、極楽浄土へ早く往きたい心もないし、ちょっとした病気にでもなると、“死ぬのではなかろうか”と心細く思えてくる。
心穏やかに死を迎えるどころか、死ぬと思うだけで寂しいと仰っている。
それでも、
「名残惜しく思えども、娑婆の縁つきて力なくして終わるときに、
かの土へは参るべきなり」
(歎異抄第九章)
この世の縁が尽きたら、弥陀の浄土へ参るのだと、ハッキリしておられる。
この親鸞聖人の教えを覚如上人は、阿弥陀仏の救いと、死に様の善し悪しは関係がない、
「念仏往生には臨終の善悪を沙汰せず」
(口伝鈔)
とズバリ書かれているのである。
弥陀に救われた人は、生きている今、極楽往生一定とハッキリするから、いつどこでどんな最期を迎えようと、浄土往生は揺らがない。
ひとたび、阿弥陀如来の本願に救い摂られた人は、たとえ、どんな死に様であろうとも、ガンで苦しみもだえながら、息絶えようとも、必ず弥陀の浄土に往生できる。
だからこそ、平生、明らかに救い摂られることこそが、最も大事なことになるのである。
往生できるかどうかは、今、決するのだ。
平生に弥陀に救われ、人生出世の大事業を果たすよう、聖人は教え勧められている。
この「平生業成」が親鸞聖人の教えの一枚看板なのである。