

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
大谷派僧侶のブログより(http://d.hatena.ne.jp/nikoju/20070519#c)
ビブラーバのそらごと (弟系『尼僧、親鸞聖人の教えと日暮之所感』
2007-05-19■「親鸞会」あらわる 20:28
(中略)
それから村の人たちに電話した。「浄土真宗、親鸞聖人といいますが、西本願寺から破門されていて、内容も親鸞聖人の言葉を使いながら、親鸞聖人の教えではないことを伝えます。ビデオなどを売っているのだと思いますが、浄土真宗の教えではありません。」と伝えた。
「親鸞会」について、なにが違うのかということを、きはちさんの勉強会でビデオを見てお話を聞いた、講師はらく○○さん。次回お講などの機会があったら「親鸞会」の話をしよう。勉強が必要。後手後手やなぁ。
上記エントリーに対するコメント。
Nouakchott 『突然ですが、失礼致します。
私は、現在、浄土真宗親鸞会でお話を聞かせていただいている者です。
ふとしたきっかけで、こちらのブログを読みました。
尼僧さんの弟分の方が書いておられるものとのことですが、親鸞会のことを、「浄土真宗の教えではありません」と言われたのは、ここに出ている尼僧さんなのでしょうか。どの辺りが「浄土真宗の教え」ではないのでしょうか。立場のある方のようですので、詳しく教えて頂きたく思います。
直接、メールで教えて頂いても構いません。よろしくお願い致します。
Nouakchott 』
nikojuさんからのコメント
nikoju『はじめましてNouakchottさんコメントありがとうございます。弟分nikojuです。
親鸞会の方が、大谷派の僧侶に、親鸞会の教えが浄土真宗とどう違うのかを聞いてどうされるのでしょうか?「どの辺りが「浄土真宗の教え」ではないのでしょうか。」と聞いてどうされるのでしょうか?
ご自分の聞かれてきたこと、大切にしていきたいことを求めていけばそれでよいのではありませんか?そういうことを謗法といいます。信じられないということが謗るということになるのです。ただ、ご自身の聴聞に不安を感じておられるのなら相談には乗ります(xxxxxxx@xxx)が、「こっちが正しい、いやこっちだ」という水掛け論に応ずるつもりはございません。ちなみに親鸞会をやめた友人が二名います。一人は大阪、一人は現在静岡。』
Nouakchottさんのコメント
Nouakchott 『お忙しいところ、早速に応じて頂き、有難うございました。
それほど変わった質問をしたつもりは無いのですが、「親鸞会は浄土真宗の教えではない」と明確に書いておられましたので、「どこが違うのですか?」とお聞きしました。「浄土真宗の教えでない」と断言されるので、きっと、親鸞会の教義的な誤りについて明らかな方なのだろうと思って、勉強してみたいと思いました。教えて頂けないでしょうか。
(以下略)』
このあと、nikojuさんのコメントは、なぜか削除されました。
nikoju 『申し訳ございませんがコメントを削除しました。
何かございましたら、メールxxxxxxx@xxx.xx.jpの方でお問い合わせください。』
そして、コメント削除の後に、訂正文がブログに追加されていました。
■訂正 08:25
上記「破門」でなく、「除籍」ということをご指摘いただきました。事実誤認でした。申し訳ございません。
それから、「親鸞聖人の言葉を使いながら、親鸞聖人の教えではないことを伝える」というのはあくまでも私の主観です。
責任のがれのためか、最初「親鸞会」とあった5月19日の記述がすべて「○鸞会」と伏せ字になっていました。
また「親鸞会は浄土真宗の教えじゃない」と断言しておきながら、
その後のコメントに
nikoju 『私じゃ役不足です。責任ある立場でもないので♪
ただ今勉強中でございます。』
まったく無責任な人間の発言です。
僧侶とは、如来聖人の代官として、縁のある人に、仏教を正しく伝えるのが仕事のはず。たとえ、力不足でも、役不足でも、その発言には責任が伴います
「浄土真宗の教えと違う」という言葉は、教えに不勉強な人間には言えない言葉でしょう。
ブログという誰でも読むことが出来る場所で、他を批判しておきながら、この僧侶は、自分の発言に責任をとる気がまったくありません。
「『親鸞聖人の言葉を使いながら、親鸞聖人の教えでないことを伝える』というのは、あくまで私の主観」と何の根拠もなく親鸞会の悪口を述べたことを認めています。
実は、本願寺の僧侶による親鸞会批判は、ほとんどがこの程度なのです。
間違ったことを伝えたという自覚があるなら、村の人にも訂正の電話をし、それもコメントとして書くべきではないでしょうか?
そういう書き込みがないところをみると、村の人には何の訂正もしていないのでしょう。
いずれにしても、きわめて悪質な僧侶と言うしかありません。