親鸞会会員の声


浄土真宗は一体どんな教えなの?

それは聞いてはいけないんだ。

祖母から強制されたことは一度もない

強制されたことはありません。

恩徳讃の意味分かった

寺の法話ピンとこない事ばかり

寺に生まれても分からなかったこと

善知識はおられない。

めざせ甲子園から 親鸞会の講師に

どんな人生設計も死で崩れる。

両親は大変なことをしてくれていた

本当に感謝せずにおれません。

おまえの将来は心配してないからな

分かって貰えないと思いました

前向きになり、キチンと生活できる

因果の道理を教えていただいて…

人生観がしっかりした

東大理科三類(医学部)合格。

親子の会話がなかったのに

幸せな時間を嬉しく思います。

学業をおろそかにする?

東大大学院「全優」成績表公開

親子関係が悪くなる?

初めて親の恩が知らされた。

子供が顕真学院に行く?

考え直すよう言われます。

月に2、3回富山に行く?

何度参詣するかは個人の自由。

親鸞会の講師になった息子

心配は杞憂に終わりました。

両親のご恩にこたえたい

恩知らずが申し訳なく。

10年ぶりの再会

なんと父が祖母と親鸞会に参詣



寺の犠牲者ともいうべき声


私の主人が本願寺の犠牲者

おかげて真実聞くことできた。

大谷派の教えを聞いてきたけど・・

大谷派の近代教学は全く誤り

本当は本願寺も知っている

御名号こそ真宗の正しい本尊

寺の門は閉ざされていた

教えを聞きたくても。

一番丈夫だから木像がええ

空いた口が塞がりません。

親鸞会でなければ聞けない

本願寺の僧侶の説法に愕然

本尊は御名号に

人生に後悔はないと確信

「千の風になって」を流すだけ

本願寺別院輪番が説法もなく。

真宗は廃れていなかった

廃れていたのは本願寺だった。

正信偈の意味が知りたい

会場の部屋は満席、立ち見も。

『正信偈』で分かった生きる意味

『正信偈』の冒頭の意味

後生の一大事間違えている本願寺

「死んだら極楽」と聞いてきた

お釈迦様と阿弥陀仏の違い分かった

親鸞会で初めて知りました。

『正信偈』の意味分かりやすく

これでは寺はどうなるのか

やっと遇えた「平生業成」

僧侶の決まり文言死んだら極楽

「親鸞会は異安心」と寺に吹き込まれ

しばらくご縁のないまま…

あきれかえる本願寺の状況

親鸞会さんはちゃんとしとるね

スパイのつもりで親鸞会のご法話へ

本願寺門徒でスパイの気持ちで

住職放言「教えなんか、何もない」

親鸞会でお話を聞いて感動

分かりやすい「正信偈」の解

役僧「分からんでも仕方ない」

寺の住職にも聖人の教え伝えます

寺の住職の意識改革が絶対必要

親鸞会と東本願寺の聞き比べ

東本願寺は死後を否定しながら…

「親鸞会は異安心」いなくなった

家庭法話を続けてよかった。

探し求め続けた40年

本願寺を見切りました

説教は嫁姑や夫婦喧嘩の話ばかり

最初の五分仏教、後は喧嘩の話

法話が聞きたいのに、聞けない

住職の信じ難い言葉に唖然



本願寺の現状


阿弥陀仏の救いと臨終の有様とは無関係

「念仏出るのが救われた証拠」と体験談で語る本願寺の誤り

死後の浄土が認められぬ東本願寺

本願寺の僧侶、瓜生崇氏が非難の火種

「方便破壊」の群賊悪獣に賜る
親鸞聖人の『ご和讃』

新体制発足早々 悩む門主に提言

自慢は文化財、語れるのは年表のみ

教えのない法要に各派内から批判噴出

大衆、門徒を惑わす本願寺総長の説教

体ゆらして念仏~東本願寺の教え

どんな教えか、親鸞会は明らかにする

本願寺の「アンビリーバブル」な非難

親鸞会は正しい教えを伝えます

親鸞会の警鐘「僧侶の仕事は」

宗門改革する時先決なのは

本願寺門主の本を読んで

「本願寺の教え」と「自殺防止」

カナメを抜かしては…

「倶会一処」は、死んだら極楽?

執着から開放されるのに提訴?

故人の実の娘の参列を断った本願寺

どこに「ただ念仏を要とす」と?

阿弥陀仏のお心を知ってますか?

ご門徒の浄財はどこへ?

伝えるべきは「後生の一大事」

変わらない典型的な「十劫安心」

読経中、携帯メールする

至宝分からぬ本願寺「至宝展示」

750回忌に創価学会を招く本願寺

「愚の力」の解釈を検証する

「愚の力」:「平生業成」?

「愚の力」に教えのすべてがある?

「割り当て」?

命の尊さ教えられたお言葉ばかり

純粋無垢なら何を信じてもよい?

親鸞会はこの惨状に警鐘乱打

教えがない親鸞仏教センター所長?

御心にかなう「話し合い法座」を

葬儀は誰のため、何のため?

「お念仏とともに歩む人生」とは

本願寺門主「生々しい体験談」

「おくりびと」に宗教が出てこない

時代の流れ─「寺離れ」は危機的

親鸞聖人の教え「気付く」程度?

宗教学者や科学者が語る「浄土」

平易に分かりやすく伝える親鸞会

誰でも死んだらお助け?

本願寺派組織の問題より大事なこと

本願寺の言う念仏の生活とは?

門信徒の後生こそ心配

浄土真宗は今盛んなりか?

参詣者が増えない理由

教えを知ってこその専門知識

「開かれた宗門」実態は

経常費「割り当て」の現状

説法の形式よりも、まず教え。

世界宗教者会議で宗教の共通性?

本願寺の「信」の実態

「レッツ!正信偈」を読んで

伝わらぬ「他力本願」中外日報より

自信がない僧侶は去るべき

故人を祀る築地本願寺

葬式仏教から真の僧侶に

世の中安穏なれ西本願寺の行く先…

本願寺ついに「保険屋」に

住職『本願寺は行き詰まっている』

「本願寺と靖国問題」の反響

本願寺と靖国問題

なぜ若者が集まらないのか?

教えが困難に直面2

教えが困難に直面

「東本願寺僧侶のブログ」を読んで

お勤め法話したことない住職希望者

しかたなく僧侶、住職になった

こんな無責任な僧侶もいる

祖師の法要にかこつけた金集め

法名をネットオークションで販売

葬式依存の財務からの転換?大谷派・宗門護持金(会費)制度の導入



家族の会と会った体験記


家族の会は郵便物が届かない

「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?

本願寺僧侶U氏と会う

すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。

本願寺僧侶H氏と会う

「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」

本願寺僧侶H氏からのメール

実名でメールを送っても名乗らない

家族の会の会合資料より

本願寺も親鸞会はカルトではない

言うべきことでも書くべきことでもない



よくある質問


Q1財施について

高額な財施を募っている?

Q2.無条件服従について

高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?

Q3.マインドコントロールについて

家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?




作者へメール


Top>>本願寺の現状>>本願寺門主、対談本「今、ここに生きる仏教」を読んで
親鸞会 空白

本願寺の現状



「こんな恥ずかしいものを、よく出せましたね」と専門家がポツリ


 大谷光真氏(本願寺門主)と、上田紀行氏(文化人類学者)との対談本、「今、ここに生きる仏教」を読みました。これで分かったことは、

「ああ、やっぱり大谷門主は、阿弥陀仏も浄土も、信じておられないのだな。親鸞聖人の教えを、何にも知らない、だからあまり大切にも思っていない人だな」

ということです。

 一貫してその発言には、阿弥陀仏の本願に遇わせて頂いた喜びも、親鸞聖人の教えをお伝えする使命感も、まったく感じられないのですから。

「現代人には、他力だとか阿弥陀仏とか言っても、どうせ無理だ。分からないのは仕方がない」

「親鸞聖人の教えを伝えるのは難しいからやめよう。そんなことより、ボランティア活動をすることで、教団の社会的面目を保つことの方が大事だ」

万事、こんな調子です。

 ご本人は、浄土真宗、教団の危機的な未来を憂いて種々提言されているのですが、その原因が、自身の情けない信仰と、消極的な布教姿勢にあるとは、少しも気がついていないようです。それを、全国末寺の僧侶や幹部学者の責任のように思っているのですから、内部崩壊するのも道理でしょう。果ては、門徒の努力不足を愚痴るに至っては、もうつける薬がない、と言わざるを得ないでしょう。

 結論である「あとがき」に門主は、こうこぼしています。

「今、多くの伝統仏教教団は深刻な困難に直面しています。もちろん、僧侶が自覚して努力すべきですが、一方で僧侶ではない在家の方々の影響力に期待したいと思います。現代は仏教に対する批判の言葉は充満していますが、厳しくても、頑張れと励まし育てるような言葉や行いが少ないように感じます。住職を育てるのは門徒や檀家、さらには縁のある人すべての責任という考えが社会に広がると、もう少しよい方向に進むであろうと思います」
(『今、ここに生きる仏教』より)

 よくもヌケヌケと、こんな責任転嫁ができるものだと、その厚顔無恥ぶりには感心させらます。果たして、「本願寺の僧侶」を育てる責任は、誰にあるのでしょうか。もしそれが、「本願寺の門主にはない」とすれば、一体、「門主」とは、何をどうする立場なのでしょうか。単なるお飾りなのでしょうか。肩書きだけの名誉職でしょうか。

 対談相手の上田氏は、「はじめに」にこう述べられます。

「本願寺派は寺院数一万を数える、日本仏教における最大宗派であり、その門主とは、宗祖親鸞聖人の血を引く、宗派のトップである。東京あたりに住んでいる人の感覚では分からないと思うが、真宗の中心地の北陸や中国地方、そしてかの京都では、ご門主はまさに御簾の向こうにおわします『天皇』扱いの方である」
(同)

 なるほど、これではバカになるはずです。そういえば大谷門主は、『愚の力』という本も出されていますので、タイトル通りということでしょう。だいたい、弥陀も浄土も信じていない者が、世襲だからと「門主」に祭り上げられ、幼少からいつも天皇扱いで平伏されれば、人間、だれでも勘違いするのも無理ないでしょう。

 こんなふうに書くと、「そこまで言わなくても」と思われる人もあるかも知れませんが、親鸞聖人の本当の教えを、常に高森顕徹先生から聞かせて頂いている親鸞学徒からいうと、親鸞聖人の生きざまと、門主の発言との、あまりに大きなギャップに、驚くばかりなのです。

 顕著な例を挙げると、『恩徳讃』について上田氏から、

「ぜひ、『如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし』とは、いったいどういう意味なのかということを、ご門主様に伺いたいと思っていたんです。『報ずべし』というのは、何をやればいいんでしょう」
(同)

と尋ねられて、こんなことを言っています。

「さて、改まってご質問を受けたのは初めてなので、私も考えがまとまっていませんが、『御恩』というのは、阿弥陀様に救われて仏になるという救いをいただいているということですね。それに対して『報じる』といっても、阿弥陀様にまっすぐお返しすることはできないというか、返してもしようがない」
(同)

 これが、親鸞聖人の御心を伝える教団の、トップの発言なのですから、ビックリするではありませんか。繰り返しますが、

「阿弥陀様に救われた御恩を、阿弥陀様に返してもしようがない」

紛れもなく、これが本願寺門主の信仰なのです。親鸞聖人の、

「如来大悲の恩徳は、身を粉にしても報ずべし」

の恩徳讃の、これが門主の解釈ですから、末寺僧侶の信仰・布教も推して知るべしでしょう。これだけではありません。さらに脱線します。

「ですからその方向を変えて、世の中に向かって自分のできることを精一杯する。第一義的には、阿弥陀様に救われたという浄土真宗を、今度は周りに伝えていくということだろうと思いますが、必ずしもそこにとどまらなくて、社会的な活動でも、自分がいいと思ったことをする。自分の利益のためにではない、取引としてやる仕事でもないところに働きかける。私が味わっているというか、受け取っているのは、そういうことです」
(同)

 トップがこんなことだから、浄土真宗が滅びる。教団は壊滅する。当たり前です。

 29歳の御時に、弥陀に救われられてから、90歳でお亡くなりになるまでの、親鸞聖人のご一生はどうであったか。

他力の信をえん人は
仏恩報ぜんためにとて
如来二種の廻向を
十方にひとしくひろむべし

と、阿弥陀仏の救いを、一人でも多くに伝えられることのみに、生涯を捧げられた方ではなかったのでしょうか。

 31歳の肉食妻帯の断行は、出家も在家も男も女も等しく救いたもう『弥陀の本願』を明らかにされるために、「堕落坊主」「破戒坊主」「色坊主」の謗りを覚悟でなされた破天荒の言動でした。

 34歳の三大諍論は、法然門下・380余人の法友の、『弥陀の本願』の聞き誤りを正された、大きな論争です。

 35歳で越後流刑になられた承元の法難も、「弥陀一仏に向け、弥陀のみを信じよ」と強調されたのが、その真因であったのです。

 40歳を過ぎられ関東で20年、伝えてゆかれたのも「往生極楽の道=弥陀の本願」以外になかったことは、『歎異抄』2章・冒頭のお言葉からも明らかでしょう。その関東で、豪雪の中、日野左衛門の門前で石を枕に雪を褥(しとね)に休まれたのも、山伏弁円の剣の下に出会われたのも、「なんとか阿弥陀仏の救いを伝えたい」の御心以外にありませんでした。そのご苦労も、門主ともあろう方ならご存知のはずでしょう。

 60歳過ぎに京都へ戻られてからも、種々の問題が起きる中、ご布教とご執筆に励まれたこと、そして84歳の御時には、50歳の長子善鸞を義絶されねばならなかったことは、聖人のご一生の中でも最もお辛い事件であったにちがいありません。「仏法をねじ曲げた我が子のために、幾億兆の人々を地獄におとすことはできぬ」と、これもまた、断腸の思いでなされた、私たちのための忍従であったのです。

 かくして、90歳まで「弥陀の本願を伝える」ことのみに徹し抜かれた聖人の、『恩徳讃』そのままの生きざまに親鸞学徒は、「今の私の仏縁は、親鸞さまが命がけのご苦労してくだされたなればこそ」と、感泣せずにおれないのです。

 それでも、返しきれない御恩に泣かれた親鸞聖人は、御臨末に、

我が歳きわまりて、安養浄土に還帰すというとも、和歌の浦曲の片男浪の、寄せかけ寄せかけ帰らんに同じ。一人居て喜ばは二人と思うべし、二人居て喜ばは三人と思うべし、その一人は親鸞なり
(御臨末の書)

〝まもなく親鸞、今生の終わりがくるだろう。一度は弥陀の浄土へ帰るけれども、寄せては返す波のように、すぐさま戻って来るからな。一人いるときは二人、二人のときは三人と思って下され。嬉しいときも悲しいときも、決してあなたは、一人ではないのだよ。いつも側に親鸞がいるからね〟

 無窮の波動のように、衆生救済に生き抜かれた聖人でしたが、なおも

〝小慈小悲もなき親鸞に、他人を救おうなど、おこがましい。まことの衆生済度は仏のさとりを開いてからだ〟

と、つくづく述懐される親鸞聖人。

その聖人の教えを伝えるべき「本願寺の門主」が、

「阿弥陀様に救われた御恩を、阿弥陀様に返してもしようがない」

と嘯いているのですから、あきれ返る他ないではありませんか。

門主はなおも、ノンキに続けます。

「何かを受け取ったらその人に返すという往復運動だと、横へも将来へも広がらないですよね。実際、阿弥陀様に向かって『ありがとうございました』と言うのは大事なことですし、それはおろそかにしてはいけないと思いますが、そのことは、『身を粉にしても報ずべし』だとは、私には感じられない」
(『今、ここに生きる仏教』より)

阿弥陀さまから何にも受け取っていないのだもの、「身を粉にしても報ずべし」の『恩徳讃』が出てくるはずもありません。

上田氏の『恩徳讃』の質問に、最後はこう締めくくります。

「三十年くらい前の話ですけど、真宗の若い人との集まりで、『恩徳讃はそんな声高に大きな声でうたえるような内容ではないじゃないか』と言った人がいるんです。すると別の人が、『できないから、せめて一生懸命うたって、自分に言い聞かせたほうがいいんじゃないか。うたわなかったら意識もしなくなる』という説を唱えたんです。それぞれ一面あるとは思ったんですけど、久しくそれについて考えてこなかったので、昔のことがよみがえってきた感じです」
(同)

もう充分でしょう。悲しきかな、これが本願寺トップ、大谷門主の仏法の理解であり、信仰なのです。弥陀からの頂きものがない人に、どうして「身を粉にしても」の報恩が出てくるでしょうか。正直と言えば正直ですが、あまりにも情けないではありませんか。

 29歳で弥陀に救い摂られてより、
「極悪の親鸞を、絶対の幸福に救いたもうた弥陀如来の広大無辺なご恩徳には、身を粉にしても報いずにおれない。どうすれば、どう伝えれば」
と永久に悩み続けられる親鸞聖人と、

「『恩徳讃』について久しく考えてこなかった。『報ずべし』の意味を尋ねられて、昔のことがよみがえってきた感じ」

などと寝ぼけたことを平気で言う、しかも己の無信仰を棚に上げて、
「教団が危機なのは僧侶のせいだ、門徒が悪い」
と責任転嫁する門主。
生きる世界が全く別次元であることがお分かりでしょう。

 出版業界で長年、次々と出される新刊の評価・選定に辣腕をふるったある人は、この大谷光真氏の対談本「今、ここに生きる仏教」を一読して、
「こんな恥ずかしいものを、よく出せましたね」
と評されていました。浄土真宗の専門家でなくても、そのお粗末ぶりは分かるものなのだな、「門主」という肩書きのメッキで繕ってみても、中身がカラッポだということは、分かる人には分かるものなのだな、とつくづく感心しました。それほど酷い内容だということです。深い反省を促したいと思います。

 

>> 記事のはじめに戻る

 

関連記事


大谷光真氏(本願寺門主)の新刊、「愚の力」について
親鸞会講師の講演会に来た東本願寺の住職の告白
なぜ父があれほど熱心にすすめたのか
親鸞会と本願寺の相違点
教えを説かない寺の犠牲者とも言うべき声

 


Top>>本願寺の現状>>本願寺門主、対談本「今、ここに生きる仏教」を読んで