

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
葬儀業者、僧侶から「仕事紹介料」
お布施の4割の例も
開いた口がふさがらないとは、このことでしょう。何のことか、とにかく読んでもらうのが一番早いと思います。朝日新聞の記事です。
【お布施からリベート】
僧侶→葬儀業者 不透明な慣習
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201102100549.html
葬儀で僧侶に包む「お布施」。その一部を、僧侶が葬儀業者に渡す仕組みがあることが朝日新聞の調べでわかった。読経の「仕事」を紹介してくれた業者に対する一種のリベートとみられる。お葬式の舞台裏で何が起きているのか。
「ご遺族をだましてお布施をつり上げているのも同然で、申し訳ない。悪習でやめるべきだが、我々は弱い立場でどうしようもない」
東京都品川区に住む浄土真宗本願寺派の僧侶(65)は、朝日新聞の取材にこう打ち明けた。葬儀業者から斎場に派遣され、読経をする「仕事」を週2~3回ほど請け負っているという。
拠点にしていた長野県内の寺の檀家(だんか)が激減し、15年ほど前に東京に出て来た。初めて葬儀業者から仕事を紹介されたとき、リベートを求められた。驚いたが、「関東では慣習ですから」と言われ、渋々応じたという。半年後、別の業者からお布施の7割の支払いを要求された。「そんな罰当たりな」と断ると、「二度と頼まない」と言われ、その後3カ月ほどは、どの業者からも依頼が無くなった。今では自ら葬儀業者に「営業」をかけて、仕事をもらっているという。
横浜市に住む僧侶(69)は、遺族からお布施を受け取ると、けさ姿のまま近くの銀行に行き、4割を現金自動出入機(ATM)から振り込んでいた。葬儀業者に指定された振込先は、聞いたこともない宗教法人名義の口座だったという。
かつては地元の葬儀業者が「うちで手伝わせて下さい」と頼んできたが、檀家の減少に伴って読経の依頼も減り、立場が逆転した。「檀家は先祖代々引き継がれてきたので、さしたる『努力』をしなくても食べていけたが、今では普通の自営業者と同じ。寺の存続のためにはやむを得ない」
葬儀業者へのリベート分は、結果的に喪主側の支払うお布施に上乗せされている。
千葉県柏市の会社員の男性(59)は一昨年、市内の斎場で父親の葬儀をあげた。広島県にある菩提(ぼだい)寺と付き合いが無くなり、斎場側に同じ宗派の僧侶を紹介してもらった。「戒名料」として20万円を僧侶に包むと、お通夜でのお経は20分で終わった。斎場の係員に「20万円は最低ランクですから」と言われ、翌日に「お車代」として10万円包むと、告別式での読経は40分に延びたという。
この斎場を運営する業者も、お布施の一部を僧侶から受け取っていた。男性は「悪い慣習はやめて、きちんと故人の安楽を祈ってもらいたい」と話した。(奥田薫子、中村信義)
浄土真宗親鸞会は、半世紀も前から、「教えを説かず、葬式法事に明け暮れている本願寺の実態」に、警鐘を鳴らし続けてきました。
そもそも「教え」のない本願寺に、「教えを説け」は無理なのですが、それでも、「浄土真宗親鸞会」の門戸を叩き、教えを請うことは、その気になりさえすれば、いつでもできたはずです。親鸞会は常に、「去る者は追わず、来る者は拒まず」、門戸は開かれているのですから。
富山の親鸞会館や、全国各地の講演会に参詣することもできるし、それが敷居高く感じられるならば、全国の書店に高森顕徹先生の『なぜ生きる』や『歎異抄をひらく』が並べられていますから、購入して研鑽することもできるでしょう。あるいは、聖人90年の波瀾万丈のご生涯を描かれた6巻のアニメーションにも、「親鸞聖人の教え」が明らかにされています。誰でもネットからでも注文して取り寄せることができます。仏教入門の小冊子も、「分かりやすい」と評判です。また今なら、親鸞会公式ホームページや、親鸞会ブログポータルからも、相当のことが学べるはずです。
末寺住職の中には、色々なしがらみを乗り越えて、「いいものはいい」と、上記の書籍などを門徒の勉強会に生かしている方もあります。大いに結構なことですから、これからも続けて頂きたいと思いますが、残念ながら大勢はというと、親鸞会に学ぶどころか、布教の妨害ばかりしてきたのが「本願寺」です。怖ろしいことではありませんか。
これも、「門徒を奪われる」という妄想・恐怖観念からでしょう。ご門徒を、自分の財産・金づるのように思っているのです。だから親鸞会の参詣を嫌がるのです。彼らには「教え」はどうでもよいし、ご門徒の後生は関係ない。それどころか、門徒が死ぬのを今か今かと待っている始末。彼らの収入源のメインが、葬式であり、法事だからです。
記事にもあるように、「20分の読経で、20万円」ですから。派遣社員で「月20万」稼いでいる人も、そうないでしょう。僧侶はそれを、ちょちょっとお経読んで、さくっと受け取って懐に入れて帰って行くのですから、「坊主と泥棒は、いっぺんやったら止められない」と揶揄されるのも道理でしょう。
ところが最近は、その葬式を寺に依頼する人が激減しているので、坊主は大わらわ。門徒や檀家に愛想をつかされ、(変な言い方ですが)「葬式仏教」さえも廃れてきた、そこに台頭してきたのが「葬儀業者」です。僧侶は蚊帳の外に追いやられる。立場が弱くなる。これまで主な収入源であった「葬儀」の主導権を、葬儀業者に奪われる。そういう中で起きたのが、今回、朝日新聞が暴いた「お布施からリベート」の問題です。
「今では自ら葬儀業者に『営業』をかけて、仕事をもらっている」
情けないじゃないですか。これが、かの親鸞聖人を祖師と仰ぐ浄土真宗の、僧侶の言なのですから。もはや評する言葉もありません。大谷光真門主は、いったい、この僧侶にどんな指導をされたのでしょうか。その後の記事は、どこにも見あたりません。「放置」されているとすれば、末期症状を過ぎたと言われても仕方ないでしょう。
修復不可能なこの本願寺の崩壊は、親鸞会の忠告を聞き入れず、親鸞学徒の本道を踏み外した結果と言わざるを得ません。
親鸞学徒の本道とは、「親鸞聖人のお言葉を示して、一言一言、丁寧に、分かるようにお伝えする」これ以外にありません。親鸞会の歴史は、ひたすら、この本道を歩み続けた50年であり、ほかになんの手練手管もコツも、ありません。
この親鸞学徒の本道を進む者と、その本道を外れた者との違いが、今日の親鸞会の隆盛と、本願寺の大崩落、という、対称的な現実となって、表われているのでしょう。
「窮鼠猫を噛む」で、いよいよ追い詰められた本願寺が、せめて750回忌だけは何とか乗り切りたいと、親鸞会の布教活動を、ネット上でもなりふり構わず妨害しているのですが、そんなヒマとエネルギーがあれば、他にやることがあるはずです。
まず自ら、「親鸞聖人の正しい教えを、研鑽する」ことです。
「目覚め」たり「気づいた」りが得意な彼らが、なぜこんな明らかなことには「目覚めない」のか、「気づかない」のでしょうか。歯がゆいばかりです。