

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺新報(平成20年7月20日)「信」
本願寺新報のコラム「字問字答」欄に、岐阜県の末寺前住職が、書と文を寄稿していました。書は「信」の一字。素人目にも立派な字と映りますが、その「信」について次のように説明しています。
信は道の元、功徳の母。唯信正因、信仏因縁、聞即信、歓喜信楽、信心獲得、唯信鈔、真実の浄信、明信仏智…。
浄土真宗は信を語らずして私の救いはない。
お聖教に「信心といえる二字をば、まことのこころとよめるなり」「まことの心とよむうえは、凡夫の迷心にあらず、まったく仏心なり。この仏心を凡夫にさづけしめたもうとき、信心とはいわるるなり」「無辺の聖徳、識心に攬入す」と示される。如来のまことが凡夫の心のどん底に飛び込んで、転じ替えてくださるのである」
唯信正因、聞即信、信心獲得……。尊い仏語が、沢山並べられています。いずれも、「信心一つで救われる」と、信心正因を徹底された親鸞聖人の教えにとって、極めて大事な言葉ばかり。
「涅槃の真因は、ただ信心をもってす」(正信偈)
(浄土往生の真の因は、ただ信心一つである)
「祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心一に限れり。これを知らざるをもって他門とし、これを知れるをもって真宗のしるしとす」(御文章)
このような親鸞聖人、蓮如上人の聖語は、枚挙に暇がありません。いかに信心肝要か、明らかでしょう。
ところが実際の、本願寺の説教では、どんな話がなされているでしょうか。
「念仏さえ称えておれば、死んだら極楽」と、念仏のオンパレード。「称名正因」に堕してしまっているのが、紛れもない現実です。これは想像でも憶測でもなく、何十年と寺の話を聞かされてきた知人の証言であり、怒りの告発なのです。「信心獲得」とか「信心決定」という言葉は、一度も聞いたことがなかったと、皆、とりかえしのつかぬ失われた時間を悔やまれるのです。
浄土真宗親鸞会は、本願寺はじめ真宗十派に蔓延する、この「称名正因」の異安心を、半世紀にわたり破り続けてきました。異安心とは、親鸞聖人の教えと異なる安心(信心)のことです。「信心正因 称名報恩」(信心一つで救われる。念仏はお礼である)の浄土真宗を、親鸞聖人のお言葉によって開顕してきたのが、親鸞会の歴史です。
そしてようやく、今回の岐阜の末寺前住職のように、これまで「お念仏」「お念仏」と、口さえ開けば「念仏」ばかり強調していた本願寺の中にも、「信心が大事」と言葉だけでも言う人が現れたのは、その布教の成果の一端ともいえるでしょう。
肝要の「信心」を表された仏語を紹介し、「信を語らずして私の救いはない」と言い切っているのも、まことに結構なことで、一歩前進と評価したいところですが、問題は、正しい「信心」の意味が、伝えられているか、どうかです。
すなわち、「信心獲得」する前と、後とでは、どこが、どう変わるのか。
「明信仏智」とは、弥陀に救われことがハッキリすることだが、では、どうハッキリするのか。
「歓喜信楽」とは、どんなことか。「歓喜」とは、誰に起きる心か。
「聞即信」とは、どうなった体験か。ハッキリするのか、どうか。
「如来のまことが凡夫の心のどん底に飛び込んで、転じ替えてくださる」とは、どんなことか。「転じ変わる」前と、後とでは、何がどう変わるのか。
この、信前信後の水際を明らかに説いてこそ、親鸞聖人の教えられた「信心」を語ることになり、僧俗ともに求め、獲得することができるのです。これこそが「浄土真宗の繁昌」なのです。
門主をはじめ首脳部は、崩落の一途をたどる本願寺をどう立て直そうかと、頭を悩ませているようですが、蓮如上人の御金言を肝に銘ずべきでしょう。
「一宗の繁昌と申すは人の多く集り威の大いなる事にてはなく候、一人なりとも人の信を取るが一宗の繁昌に候。然れば「専修正行の繁昌は遺弟の念力より成ず」。(蓮如上人・御一代記聞書)