

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
篠山良輔さん
小学生だった僕は、友人のマンションでかくれんぼをしていました。鬼が近くにくるのを察知した僕は「逃げなくては見つかる!」の一心で走り出したのです。そしてすぐ先に見える曲がり角で、出合い頭に友人とぶつかり、目を強打しました。目はにぎりこぶしほどに腫れ、まともにまぶたを開けることすらできないような状態になったのです。
病院の診察結果は
「視神経の8割が切れています」。
「今の医学では完全に治すことは不可能」
数字は残酷でした。1.5あった視力が0.06に。事の重大さが分からず、キョトンしているだけの自分。人とぶつかっただけで、こんな大変なことになっているなんて、夢にも思っていませんでした。
入院するようになってから、母は毎日同じ病室で寝泊まりしてくれました。付き添い用の簡易ベッドはすごく硬くて、それなのに嫌な顔ひとつしませんでした。
長い病院での生活、退屈しないようにと、僕の望むものは何でも持ってきてくれました。
4人部屋だったので、備え付けのテレビを見るときはイヤホンをしなければならず、僕が何回すすめても
「あなたが聞きなさい。お母さんはいいから」
と優しく言うだけでした。
定期検診で、視力が回復していなかったりすると
「私が代わってやることができたらいいのに……」
と涙を流し、視力が少しでも戻っていると、母は跳び上がるように喜んでくれました。
退院してから祖母から聞いた話なのですが、母は家に帰るなり号泣したそうです。
「なんで、うちの子が……!」
泣き崩れる姿を想像するだけで胸があつくなりました。
時にはスリッパ片手にどこどこまでも追いかけてきて、鬼のような形相をしている母。
時には道から外れたことをしてしまった僕を泣きながら諭す母。
時には寝ている僕の手を取って、そっと優しい言葉をかけてくれる母。
本気で喜んでくれるのも、本気で叱ってくれるのもいつも親でした。
中学・高校と、「何のために勉強して、何のために働いて生きていくのか」が分からず、勉強はもちろん、すべてに無気力でした。
どの先生に尋ねても、「受験のため」や「いい大学に入るため」「選択肢を広げるため」「いつかきっと分かる日が来る」など、どうも腑に落ちない回答ばかりでした。
後に母は、そんな僕の姿を見て、何のために勉強するのか、生きていくのか答えることができず、気の利いたアドバイスすらできないことを悲しんでいたそうです。
しかし今、親鸞聖人の教えにふれて、なぜ生きるのか知らされました。
毎日がとても充実しています。
また、自分の行動が自分の運命を作るという、とても理にかなった「因果の道理」を、教えていただいて、世間や相手を恨み、呪い、後ろ向きだった人生が、前向きな気持ちになり、きちんとした生活ができるようになりました。
一緒に親鸞会の講演会に参加した母は、そんな僕の姿を見て、
「言葉遣いが丁寧になった。起きろと言っても起きたためしがない、食べろと言っても食べたためしがない、学校に行けと言っても行ったためしがない、そんな子が毎日きちんと起きて、自分で食事を作って……」
と、とても喜んでくれました。
「孝行しようと思った時には、すでに親はこの世にいない」
というようなことをよく聞きます。
そんな取り返しのつかない過ちを犯す前に、親の恩を知らされました。
これから、もっともっと孝行をさせていただこうと思っています。
(プライバシー保護の為、個人名は仮名にしてあります。)