

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
750回忌に向けた本願寺のインターネットポータルサイト事業が頓挫した件で、それに費やされた経費の賠償請求をするという事態が起きていることを『中外日報』が報じていた。
これは単に、事業計画がいい加減であった、という程度で済まされない仏法上の重大な問題を含んでいる。
本願寺派浅野宗議 賠償求め調停申立
ポータルサイト事業 費消分を宗派へ
浄土真宗本願寺派の信行寺住職で宗会議員の浅野弘毅氏は先ごろ、親鸞聖人750回大遠忌宗門長期振興計画の新規教線拡充策として取り組んだインターネットポータルサイト事業が「宗務上の瑕疵(かし)」などにより中断され、約一億六千五百万円の経費が費消されたことについて、この事業推進にかかわった関係者三人に対して、本願寺派に各自相当な金額を賠償するよう求める調停申立を京都簡易裁判所に行なった。
賠償を求められたのはポータルサイト事業の作成・計画に関与した当時の築地別院輪番、同事業を企画した経営コンサルタント、宗務の最終責任を担う当時の総長の三人。
宗会特別調査委員会と総局のポータルサイト事業にかかる調査会それぞれの調査で、ポータルサイト事業は宗門長期振興計画で取り組むための事務手続きなどに瑕疵があり、またサイトのプロモーション運営を欠いたままで事業が開始されて休止を余儀なくされるなどの問題点が発覚。
「綿密な事業計画や収支計画を立てることなく実行に移し(中略)既に約一億六千五百万円もの経費を費消しているにも関わらず、休止せざるを得なかったのが実態」
宗会特別調査委員会の調査報告書は、事業の見通しの甘さ、計画のずさんさを指弾している。
(平成22年3月4日 『中外日報』より)
※瑕疵(かし)……物が通常に有する性能を欠くこと。いわゆる欠陥。
インターネットポータルサイト事業の是非は、ここでは問わないが、いちばんの問題は浄財に対する本願寺の姿勢であろう。
仏法において、浄財とはどのようなものなのか。浄土真宗・中興の祖である蓮如上人は、応仁の戦乱にあって、一代で浄土真宗を再興され、全国津々浦々に親鸞聖人のみ教えを伝えられた方。その蓮如上人は、浄財をどのようにお考えであったのか、上人の言行録である『御一代記聞書』に学んでみたい。
蓮如上人御廊下を御通り候て、紙切の落ちて候いつるを御覧ぜられ、「仏法領の物をあだにするかや」と仰せられ、両の御手にて御頂き候と云々。「総じて紙の切なんどのようなる物をも御用と仏物と思し召し候えば、あだに御沙汰なく候いし」の由、蓮如上人御物語候いき。
(御一代記聞書)
蓮如上人は、廊下に落ちていた一枚の紙切れを、「仏法領(ぶっぽうりょう)の物をあだにするのか」と、両手で押しいただかれた、とある。
ここに「仏法領」という言葉が使われている。「仏法領」とは、仏の造られた物とか、所有物ということではない。仏法では、万物の創造主を認めないから、「仏の造られた物」などありえないのである。
正しくは、仏法を求め、人生の目的を果たすために必要な一切のものを、「仏法領」という。
人生究極の目的、絶対の幸福は、仏法を聞かなければ達成できない。聞法求道には、衣食住など、種々のものが必要になる。それら、仏法領のものは、紙切れ一枚といえども疎かにしてはならない、と蓮如上人は教えてくださっているのだ。
決して有限な資源の節約という世俗的理由からではない。仏法を疎かにしてはならぬ、という教示なのである。
「仏法は大切に求むるより聞くものなり」(御一代記聞書)
これも、蓮如上人の金言である。
仏法を軽く思い、疎かに聞いている間は、信仰の徹底はユメのまたユメであろう。
では、どのように仏法を尊ぶ心を養えばよいのか。その心得として、仏法領を大切に扱っていくことが大事なのである。
ところが、私たちの日常生活はどうだろう。
「経済大国」「豊かな社会」等々の言葉に幻惑され、財物をつまらない欲望のために浪費。
テレビの前ではどれだけでも時間を過ごす。そんな毎日ではなかろうか。
親鸞学徒は、生活即求道でありたい。だから、親鸞会では、紙切れ一枚、画鋲一つでも、仏法領が大事と、仏法を尊ぶ心を育てていかねばならない、と教える。
蓮如上人はさらにこうおっしゃっている。
「世間へつかう事は、仏物を徒にする事よと、恐ろしく思うべし。さりながら、仏法の方へは、いかほど物を入れても飽かぬ道理なり」
(御一代記聞書)
財物をいかに仏法のために尊く用いるか。信仰の程度は、そこにあらわれるのである。
本願寺が、約1億6500万円もの門徒の浄財をムダにしたことは、何を物語っているだろうか。
蓮如上人のお嘆きが聞こえてくるようである。