

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
親鸞会で本当の仏法を学んだ学生は、より一層勉学に励んでいます。
今回は、親鸞会の会員で、東京大学理科三類(医学部)に合格したある学生の手記を紹介します。
「東大理III2007」からの抜粋です。
子どもの頃から未来に明るい希望を抱くことが出来ず、高校時代まで常に不安を抱えていました。対人関係が苦手で、決して人と接することが嫌なわけではないのに、人とうまくコミュニケーションをとることが出来ないのです。
友達を作るのも苦手で、高1の頃など、学校に行っても一言も人と言葉を交わさず帰ることもよくありました。
自分に自信がなく�こんなことを言ったら人にどう思われるだろう�ということばかり気にしてしまい、結局人とうまく関係を築くことが出来ませんでした。
大学受験で目指したのは東大の理㈼でした。もともと僕は5歳くらいからぜんそくがあり、小学校で1回、中学校で2回入院しているので、医療関係に縁があり、医師という仕事に親しみも感じていました。だから、“医師になる”ということも僕の進路の選択肢の一つではあったのですが、しかし、本当に医学部を受けるのか、と考えると、躊躇したのです。
何より、人と接することが大事な仕事なのに、コミュニケーションが苦手なのが気になりました。しかし、医師になることをためらった理由は他にもありました。医療の場では、命を延ばすことはできても、人を死ななくすることは絶対に出来ません。もう助からないことが分かっている人に対して、自分に何が出来るのか。自分が患者だったとしたら、何をして欲しいのか。何のために助からない人の命を延ばすのか。それがいくら考えても分からなかったのです。
そう考えてその時は医師を目指さないことに決め、それでは他に何を目指そうか、と悩みました。しかし、自分は何をして生きていたいのか、を考えても、分からないことばかりが膨らみます。将来の夢としては、温かい家庭を気づきたい、ということはありましたが、いい人と出会えても、結局最後にはどちらかが先に死んでしまいます。
いろいろと考えていると、“そもそも生きている意味はあるんだろうか”という疑問が湧いてきます。生きていて楽しいことばかりかというと、決してそうではありません。むしろ辛いことの方が多いくらいです。大体自分は生きる価値のない人間なのではないか。そんなことを思う一方で、死に対する恐怖感も、すごくありました。
その時は、自分には生きている価値はないかも知れない、という思いを変えることは出来ませんでした。しかし、世の中には確かに生きる価値のある人がいるはずです。でも、地球の環境が悪化したら、そういう生きる価値のある人も生きられない世の中になってしまうかもしれません。そうならないために、農学系の学部で環境問題を勉強しようと思い、理二を受けることに決めたのです。
そうして、僕は理二にはいりました。そこで、僕は自分の人生観に大きな影響を与えることになる、仏教と出会いました。学校の知り合いに話を聞いて興味を抱き、親鸞の書いた『教行信証』を勉強するサークルに参加したのです。
浄土真宗を学ぶ中で、親鸞の“人生は難度海”いう言葉を知りました。
人生は近くにある何かにすがっても裏切られ、沈んでいく、苦しみの連続なのだ、という意味が込められています。
この言葉を知ったとき、自分が人生について考えていたのと同じ事を明確に言われている気がしました。
仏教では、苦しみの原因となる心のあり方について詳しく教えています。学ぶほどに、そうだなと納得することばかりで、仏教の勉強に熱中していきました。
親鸞聖人の教えを学ぶことで、僕の人生観はしっかりしたものになっていきました。人生がどういうものなのか分かることで、様々な面で自信もついてきました。
また、人と接することも前ほど苦手ではなくなり、普通に会話ができるようになっていきました。そういう変化が起こったことで、以前は自分には視覚がないと躊躇した医師の道を目指してみたいと思ったのです。
医学部を受験することを決めた僕は、3年通った理二を中退しました。しばらくは仏教の勉強をやめて勉強に集中しようとしたものの、なかなか勉強に身が入らず、相当ダラダラと過ごしてしまいました。一番環境のいい東大IIIを目指したものの、そんな状態では落ちて当たり前です。
1年半ほどそのような調子が続き、これではいけない、と改めて仏教を勉強し直し、本を読んだり、文化講座に行ったりしました。そうすることで、何のために勉強するのかハッキリし、今日よりは明日、少しでも向上しようとする心がけが大事だと思えるようになり、改めて精神的な支柱ができて、勉強に身を入れることが出来るようになりました。
(略)
面接では、仏教を学んで医師として生きていく自信がついたことをはっきり伝え、後期に合格することができました。
人より遅い理三(医学部)生としてのスタートになりましたが、その分今までに学んだことは多かったので、ハンデは感じていません。仏教で学んだことを生かし、心療内科や精神科、ターミナルケアといった分野で、患者の心の面もケアできる医師を目指したいと思っています。
Top>>親鸞会会員の声>>東京大学理科三類(医学部)に合格