

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
本願寺派の門首・大谷光真氏が、4月1日の新体制発足式で、“従来の問題点に感じていたこと”として本願寺が「文化財寺院」「年表教団」に成り下がっている危機的現状にあることを明かした。
「年表教団」に危機感
親鸞聖人を語れる人に
(略)
1日午後3時から御影堂で行われた発足式に臨んだ光真門主・住職は、宗派の新体制について「世界に通用するのか、首都圏開教区に通用するのか、あるいは伝統的なご門徒に通用するのか、常に大きな視野を持って仕事に取り組んでほしい。激しい世の中の動きに何とか対処していかなければ宗門の存在意義もだんだんと薄れてしまうと心配する」と危機感をにじませつつ宗務職員らの奮起を促した。
(略)
「従来の問題点に感じていたことの一つは」と言葉を継いで「本願寺が文化財寺院、宗門が年表教団になりかかっている。外から来た方に自慢できるのは重要文化財しかない。親鸞聖人のことを説こうと思ってもみ教えやご安心を自信を持って語れないから、ご生涯の年表ばかりを説明するということであっては、世の中に責任を果たすことができなくなる」と厳しい現状認識を示し、「自信を持って親鸞聖人を紹介できる、そういう人間になっていただきたい。自らも思い、皆さまにも期待する」と要望した。
(略)
(平成24年4月5日 中外日報)
門主自ら、本願寺が「文化財寺院」「年表教団」であると表現し、“従来の問題点”であるのに対し、改善への取り組みはまったくなされてこなかったことを述べている。
750回大遠忌への取り組みでは、記念事業が阿弥陀堂、御影堂の修復事業にとどまり、750回大遠忌を総括する宗会でも「本来は法要や建築の相続ではなく、教えの相続が教団の存在意義だ」と批判された。
聖人の750回忌を機に全国で開催された本願寺展や親鸞展の宣伝文句にも、旧来の体質がにじみ出ている。
本願寺展は、「本願寺ゆかりの国宝・重要文化財等をはじめとする初公開の法宝物が多数出陳」と宣伝され、「世界遺産 本願寺の至宝に会いに行く」「世界遺産の歴史と至宝」などとポスターで呼びかけられていた。
親鸞展は、真宗教団連合による主催で、真宗十派(本願寺派・大谷派・高田派・佛光寺派・興正派・木辺派・出雲路派・誠照寺派・三門徒派・山元派)すべてが関わっての開催だったが、結局は各寺院が持ち寄った文化財を陳列しただけの“展覧会”に過ぎず、「聖人の教え、人となりを改めて浮かび上がらせ、混迷の現代、さらには将来への指針としたい」とするねらいとは程遠いイベントとなった。
「文化財寺院」と宗門の実情を嘆くのであれば、多くの経費を文化財の展示に費やすのではなく、親鸞聖人の正しい教えを伝えることに最も力を入れるべきであろう。
もちろん、「教えを伝える」とは、単に聖人ご生涯の“年表”を伝えることではない。浄土真宗親鸞会のように、教えを明らかにすることに専心する活動でなければならないはずである。
今年度は「本願に遇えた喜びを行動に」を本願寺からのメッセージとして活動していくとのことだが、“本願に遇えた喜び”とは何か、理解してのことなのだろうか?本願寺、本願を知らず、では洒落にもならない。この点が、常に弥陀の本願を説き明かす親鸞会とはまったく異なっているのだ。
本願とは、阿弥陀仏の本願のことである。阿弥陀仏の本願とは、どんなことか。親鸞会では、詳しく解説している。
※阿弥陀仏の本願とはどんなことか(参照:親鸞会公式ホームページ)
阿弥陀仏といわれる仏は、釈尊が本師本仏と言われている宇宙最尊の仏で、蓮如上人は『御文章』に、
阿陀如来と申すは、三世十方の諸仏の本師本仏なり
(『御文章』二帖)
“阿弥陀如来とは、大宇宙の無数の仏方の師であり先生である”
と言われている。
本願とは誓願ともいい、お約束ということである。
すべての人は、煩悩具足(煩悩の塊。人間のこと)で苦しみ続けている。有れば有るで苦しみ、無ければ無いで苦しむ。所詮、苦より離れ切れない私たちをごらんになられた阿弥陀仏は、何とか絶対の幸福に助けてやりたいという、大慈悲心を起こされたのだ。そして誓(約束)われたのが「どんな人も 我を信じよ 必ず 絶対の幸福に救う。もし救うことができなければ 命を捨てる」とまで断言されているお約束なのである。
相手かまわず絶対の幸福にするという、とてつもない本願だから、親鸞聖人は『正信偈』に、
無上殊勝の願を建立し、希有の大弘誓を超発せり (正信偈)
“阿弥陀仏は、十方世界に類のない、無上の大本願を建てられた”
とおっしゃっているのである。
どんな人も、この弥陀の本願を信ずる一念に、お約束通りに絶対の幸福に救われ、死ねば弥陀の浄土へ往生することができる、と親鸞聖人は90年のご生涯、教え続けられている。
その聖人のみ教えに遇えた喜びが真宗宗歌で歌われている。門徒も親しんでいる歌だから、その意味を伝えることで、正しい教えを知ってもらいたいと願うばかりだ。以下、親鸞会の発行物から引用した。
一、
ふかきみ法にあいまつる 身の幸何にたとうべき
ひたすら道をききひらき まことのみむねいただかん
「ふかきみ法」とは、阿弥陀仏の本願のことである。
すべての人の救われるたった一本の道が弥陀の本願なのだが、この法に遇うことは大変難しいと釈尊は教えられている。
人身受け難し、今已に受く 仏法聞き難し、今已に聞く(釈尊)
「人身受け難し、今已に受く」とは、「生まれ難い人間に生まれることができてよかった」という喜びの言葉であり、「よくぞ人間に生まれたものぞ」という生命の大歓喜である。
人間に生まれることはいかに有り難く、喜ばねばならぬことか、有名な「盲亀浮木の譬」で釈尊は示されている。
(参照:浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ 「盲亀浮木の譬」について)
人間に生まれたことを怨んだり、後悔したりしている人が多い。「こんな辛いのなら死んだほうがましだ」と自殺する人も絶えない。
それは、「人界受生の本懐(人生の目的)」を知らないからである。
その「人生の目的」は仏法にしか教えられていないから、仏法を聞くためにすべての人は生まれてきたのだと教えられるのだ。
ところが、「仏法聞き難し」と釈尊は説かれる。
いかに聞き難い教えであるかを
「ヒマラヤの山頂より糸を垂らして、麓にある針の穴に通すことよりも難しい」
と説かれている。
だから、仏法にめぐり会えたことは、どれほど喜んでも喜びすぎることはない。
その「聞き難い仏法を、聞かせて頂けてよかった」という喜びが「仏法聞き難し、今已に聞く」のお言葉なのである。
「ひたすら道をきき開き、まことのみむねいただかん」
尊い法に遇わせていただき、聞く一つで救われる阿弥陀仏の本願を、ひたすら聞き求め、阿弥陀仏のまことの心を頂き、往生一定、大安心大満足の身とならせて頂かねばならない、と歌われている。
二、永久のやみよりすくわれし 身の幸なににくらぶべき
六字のみなをとなえつつ よのなりわいにいそしまん
私たちが迷いの世界を流転するのは無明の闇という“永久の闇”があるからだ、と親鸞聖人は教えられている。
平生は、誰も気づいていないが、いざ臨終となれば、後生真っ暗になる心である。
その闇が阿弥陀仏の光明に破られる時が必ずある。永久の闇より救われ、日本晴れの心にさせられる。
聖人は、弥陀に救われた世界を「光明の広海」と仰り、光り輝く広い海に浮かんだ、と喜ばれている。その感動を「永久の闇より救われし 身の幸何にくらぶべき」と真宗宗歌では歌われているのである。
「広大難思の慶心を彰す」(教行信証)
広かったぞ、大きかったぞ、想像も出来ない喜びだぞと聖人は叫ばれた。阿弥陀仏に救われれば誰でも、親鸞聖人と同じ世界に出させて頂けるのだ。
「六字のみ名」とは、南無阿弥陀仏の六字の名号のことである。救われた人はうれしさのあまり、御恩報謝の念仏を称えずにおれなくなる。
「よのなりわいにいそしまん」
弥陀に救い摂られた人は仏法者としての人生を歩む。
救われた人の社会活動は御恩報謝よりない。
最大の仏恩報謝は一人でも多く仏法を伝えることなのだ。世のため、人のため、社会に尽くす心がけが大切だと歌われているのである。
三、海の内外のへだてなく みおやの徳のとうとさを
わがはらからにつたえつつ みくにの旅を共にせん
弥陀の本願に救われた人はこの真実を、全世界に弘めなさい、それが最大の仏恩報謝である、と親鸞聖人は仰せられ、自ら実践なされた。
国の内外を問わず、光明無量、寿命無量のお徳を持たれた阿弥陀仏のましますことを一人でも多くの人に伝えなければならない。
「わがはらから」とは、全ての人のことである。
親鸞聖人が、「一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり」と仰っているように、全人類が「はらから」なのである。
すべての人が、共に光に向かい弥陀の本願を聞き求める仏法者となり、光り輝く浄土への旅を共に歩む身となって頂きたい、との願いが込められているのが真宗宗歌なのである。
教えなくして法に遇えた喜びもなく、喜びがなければ行動も伴わない。親鸞会では、常に親鸞聖人の教えが明らかにされている。だから、親鸞会に集う人たちは、いつも喜びに満ちている。本当の親鸞聖人の教えを知らされたからこそ起きる喜びなのだ。その喜びから、伝えずにいられなくなるのである。
昨年、10月に親鸞会で勤められた親鸞聖人750回忌は、日本全国、海外から法友が集い、3日間、真剣な聞法に身を沈めた。その様子が、親鸞会の公式ホームページに掲載されているので、ごらんになれば、歴然とした違いがお分かりになるだろう。
(参照:浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ 750回忌法要の3日間フォト日記)
(参照:浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ 750回忌 3日間の講演要旨)
親鸞会では、各地で毎日のように法話や勉強会が開かれており、そこで話されることも親鸞聖人の教え以外にない。本当の親鸞聖人の教えを伝える以外に親鸞会の存在意義はないからである。
親鸞聖人の教えを説かない本願寺が、いくら「本願に遇えた喜びを行動に」と呼びかけても、教えを聞かされたことのない門徒は喜びもなく、行動しようもない。かけ声倒れに終わるのは目に見えている。
新体制発足で、最も急がねばならないのは、教えを伝える立場にある者が、本当の親鸞聖人の教えを知り、正しく教えを伝えることである。さもなくば、凋落の一途をたどる現状は変わらず、“新体制”も名ばかりのものに終わるであろう。