

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成20年7月1日)より
「読者のひろば」欄
「開かれた宗門」実態は──納得しかねる勧学寮の姿勢───
「死ねば天国に行く」
これはNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」の中で、浄土真宗の僧侶が執り行った法事の席での発言です。
このような「常識」が定着しつつある現状を、真宗僧侶は深刻に憂い、危機感を抱くべきと、本願寺末寺住職の木村氏は訴えます。
「浄土真宗」と名乗る本願寺教団に限ってみても、このことへの取り組みがあるのかないのか甚だ心許ないように思います。
(中略)
このままでは「浄土」真宗の看板が泣きます。
(中略)
こんな宗義の根幹にかかわる問題が、宗祖七五〇回大遠忌を迎えようとする今日、いまだ統一領解がなされていないことに驚くばかりです。
このように、浄土真宗の教えが誤解されたまま、公共の電波に乗って流布されているのに、それが放置されていることへの強い懸念を表しています。
本来、こうした提言は『本願寺新報』で取り上げてほしい。
とも不満を吐露し、最後にこう嘆いて投稿は結ばれていました。
宗門人の真摯な質問にまともに答えようとしない勧学寮の姿勢を見るに、これでは「開かれた宗門」というのは口先だけなのかとの松井師の憤慨にこれまた、同調せざるを得ません。
以上、宗門の現状を大いに憂いつつ善処方を切に望みます。
………………………………………………………
「勧学寮」とは、端的に言えば、本願寺教学の総元締め。「開かれた宗門」は、その売り文句です。
つまり「浄土真宗の教えについての質問に、何でもお答えします。つねにオープンですよ」というスタンスの表明です。
ところが、「開かれた宗門」とはあくまでも建前で、実際は「宗門人の真摯な質問にまともに答えようとしない」ではないかと、その閉鎖性が指摘されています。
親鸞会との論争でも、西本願寺の、「質問にまともに答えない体質」が露呈しました。
昭和54年、西本願寺からのあらぬ非難に、親鸞会は「四つの質問」で糾しましたが、いつまで経っても答えません。
いきなり殴りつけてきた者に、殴られた人が、「どうして私を殴ったのですか」と当然の質問をしたところ、黙り込む。
それでも「論文で反論すれば答える」という発言に一縷の望みを託して、親鸞会は論文を発行しました。
ところが、なおも無視。
忍耐を重ねての、幾たびもの催促状に、ようやく回答をしてきたのは、初めの非難から3年後、昭和57年のこと。それも、質問をはぐらかすことだけに腐心した「回答書」は、矛盾に満ちたものでした。
さらに追及すべく、「7つの質問」を提示してました。以来25年ほど経ちますが、なしのつぶて、一言の返答もありません。
親鸞聖人の教えに善の勧めは、あるのか、ないのか。
これが論争点です。
しかし、親鸞聖人の教えについての真摯な質問に、「まともに答えない」体質は、親鸞会に対してだけではなかったようです。
宗門人の質問にも「切り捨て御免」と無視を決め込む、名ばかりの「開かれた宗門」に、末寺住職でさえ呆れ果てる実態を、まざまざと見せつけられた、木村氏の投稿でした。