

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
中外日報(平成21年10月17日、24日)門主の"お言葉"
「南無阿弥陀仏は、今すでに、ここに届いてくださっています。だから、みんなすでに助かっているのです。お念仏を称えておれば、死ねば、誰でも浄土へ往けるのです」
これが門主をはじめ、全国末寺の住職、布教使の長年にわたる、本願寺の説教です。
この幹に肉付けする枝葉として、自慢話やら笑い話、家族の内輪話、新聞の切り抜きをおりまぜるのが、お決まりのパターン。こんな話を聞かされてきた人たちが、
「だれでも死んだら極楽」
「死んだら仏」
の十劫安心に陥るのも当然でしょう。
その本願寺トップの大谷光真門主が、親鸞聖人750回忌法要でこう述べたといいます。
「阿弥陀如来の智慧と慈悲のはたらきである南無阿弥陀仏が、私に届いたところが信心です」
これは、少なくとも言葉の上からは、大きな前進といえるでしょう。これまで
「お念仏さえ称えておればみんな極楽」
「お念仏の声を子や孫に」
「お念仏を世界に」
と念仏一辺倒だった本願寺で、「信心」が語られているからです。
「南無阿弥陀仏が私に届いたところが信心」
ということは、
「南無阿弥陀仏が私に届く前」と「届いた後」とがある、
ということです。
言葉を換えれば、はじめから誰もが信心を獲ているのではなく、
「信心を獲る前(信前)」と「信心を獲た後(信後)」とがある、
ということになります。
「すでにみんな救われている」
のではなく、
「この世で、阿弥陀如来に救われた」
ということがあることを、言葉の上からは、認めたことになります。
今までになかった、画期的な一歩とは言えるでしょう。
では、その「信心」とはいかなるものか。これこそが肝心です。
「信心」の内容を鮮明にしない限り、「信前・信後」の違いもハッキリせず、「信心を獲よ」と人に勧めることもできません。
それはそうでしょう。なにがなんやら分からないものを、「早く獲なさい」と勧められるはずがありません。勧められたところで、獲られるはずがないのですから意味がありません。
さて大谷氏は、「信心を獲ると、どうなる」と言われているでしょうか。聞いてみましょう。
「それは阿弥陀如来に呼び掛けられている私に目覚めることであり、人生のよりどころを得ることです。阿弥陀如来のお心を頂くことによって人生は深まりと広がりが生まれます」
うーん。案の定というべきでしょうか、やはり霧の中、といわざるを得ません。
一つ一つ吟味してみましょう。
「阿弥陀如来に呼び掛けられている私」とは、いかなる「私」のことか。
その「私に目覚める」とはどんなことか。
仏法を知らない人でも、それぞれ「私に目覚める」ことは、いくらでもあります。
「ひょっとして、オレって音楽の才能あんじゃね?」「私って、なんて罪深い女なの」という人から、「我思う故に、我あり」と深く思索する人、「オレは神だ!」と完全に別世界にいってしまっているものまで、「私」の内容も、「目覚め方」もさまざまです。
しかし、そんなことを大谷氏はここで、
「阿弥陀如来に呼び掛けられている私に目覚める」
と言われているのではないでしょう。
では、どのように「阿弥陀如来は呼び掛けられて」いるのか、「どんな私」に「どのように目覚める」のか。ハッキリしません。
次に、「人生のよりどころを得る」とも言われていますが、それはどういうことか。
みんなそれぞれ、「人生のよりどころ」としているものがあります。
イチローなら「メジャーリーグでの記録」とか、白鵬なら「連勝数」とか、恋人、金、健康、学問……などいろいろです。
しかしそのようなことを門主がここで、
「人生のよりどころを得る」
と言われているのではないはずです。
では「人生のよりどころを得る」とは、どうなったことを言われるのでしょうか。
これも分かりません。
また、「阿弥陀如来のお心を頂くことによって人生は深まりと広がりが生まれます」とは、どんなことでしょうか。
「阿弥陀如来のお心を頂くこと」が「信心」のことであることは、前後の文脈で分かります。
ですからこの文章は、
「信心を獲ると、人生は深まりと広がりが生まれます」
と言われていることまでは理解できるのですが、しかし、
「人生は深まりと広がりが生まれる」
とはどんなことなのでしょうか。
やっぱり分かりません。
これらのことを鮮明にするには、(ご門主さまも言われている通り)、
「信心」とは「南無阿弥陀仏が私に届く」「南無阿弥陀仏を私が受け取る」こと、
なのですから、「南無阿弥陀仏」の働きそのものを、明らかにしなければならないでしょう。
親鸞聖人は、こう教えられています。
「無碍光如来の名号と
かの光明智相とは
無明長夜の闇を破し
衆生の志願を満てたもう」
「無碍光如来の名号」とは、阿弥陀仏が大宇宙の万善万行をおさめて作られた、『南無阿弥陀仏』のこと。不可称不可説不可思議の大功徳の六字の名号をいいます。
「かの光明智相」とは、阿弥陀仏の光明のことです。
名号を受け取らせるために、種々に我々の心を調え導く弥陀の働きをいいます。「光明」は「阿弥陀仏の智慧の相」であるから「智相」とも言われているのです。
「無明の闇」とは、「死後、どうなるか分からない後生暗い心」のこと。
これは果てしない過去から我々を苦しめてきた元凶ですから、「長夜(長い夜)」と言われています。
蓮如上人は「無始よりこのかたの無明業障の恐ろしき病」(御文章)と言われ、真宗宗歌にも「永久の闇」と歌われているのは、この「無明の闇」のことです。
「無明長夜の闇を破し」とは、その苦悩の根元である「無明の闇」を晴らし、ということ。
「衆生の志願をみてたまう」の「志願」とは、のぞみ、願い。私たちの望みは、「喰いたい、飲みたい、楽がしたい、儲けたい、褒められたい」という欲望しかありません。そんなお粗末な願いを満たす働きならば、南無阿弥陀仏を「不可思議の功徳」とは言われません。私たちの想像を絶する、「往生一定の絶対の幸福」に救いたい、という弥陀の志願を、私たちの身に満たして下される、ということです。
「往生一定」とは、「いつ死んでも必ず浄土へ往けるとハッキリしたこと」で、そうなれば、一切の碍りが浄土往生の碍りとならなくなりますから、歎異抄には「無碍の一道」とも言われています。今日の言葉で「絶対の幸福」といえるでしょう。
この「無明の闇を破り、絶対の幸福に救う」南無阿弥陀仏の働きを、「破闇満願」と言われるのです。
その「南無阿弥陀仏」を私が受け取ると、どうなるのか。
当然、「破闇満願」させられる。すなわち、「死後どうなるのか、後生不安な心」が晴れ渡って、「いつ死んでも浄土へ往ける大安心」に生かされるのです。「無碍の一道」へ出れるのです。「絶対の幸福」になれるのです。「人間に生まれたのはこれ一つだった」と、生命の大歓喜を得るのです。
苦しみが転じて喜びとなると、親鸞聖人は、こうも言われています。
「罪障功徳の体となる
こおりとみずのごとくにて
こおりおおきにみずおおし
さわりおおきに徳おおし」(高僧和讃)
"弥陀に救い摂られると、助けようのない煩悩(罪障)の氷が、幸せよろこぶ菩提(功徳)の水となる。
大きい氷ほど解けた水が多いように、極悪最下の親鸞こそが、極善無上の幸せ者である"
それは弥陀から賜る「南無阿弥陀仏」に、「悪(苦しみ)を転じて徳(幸せ)にする」働きがあるからなのだよと、『教行信証』の冒頭に、
「故に知んぬ。円融至徳の嘉号は、悪を転じて徳を成す正智」(教行信証)
と説かれています。大意は、以下の通りです。
"弥陀に救い摂られて、明らかに知らされた。円満無類の大功徳『南無阿弥陀仏』は、苦を転じて幸せにする仏智の働きなのである"
このとてつもない「南無阿弥陀仏」の働きを、蓮如上人はこう言われています。
「「南無阿弥陀仏」と申す文字は、その数わずかに六字なれば、さのみ功能のあるべきとも覚えざるに、この六字の名号の中には、無上甚深の功徳利益の広大なること、更にその極まりなきものなり」(御文章五帖)
"『南無阿弥陀仏』といえば、わずか六字だから、そんなに凄い働きがあるとは誰も思えないだろう。
だが、この六字の名号の中には、私たちを最高無上の幸せにする大変な働きがあるのである。
その広くて大きなことは、天の際限のないようなものである"
だからこそ親鸞聖人は、この偉大な南無阿弥陀仏の働きを、
「功徳の大宝海」
と絶讃され、蓮如上人も、
「弥陀をたのめば南無阿弥陀仏の主になるなり。南無阿弥陀仏の主になるというは、信心を獲ることなり。当流の真実の宝というは南無阿弥陀仏、これ一念の信心なり」(御一代記聞書)
「南無阿弥陀仏」の名号こそ、最高無上の宝、至宝なのだと言われ、
「早くこの無上の功徳を弥陀から賜って、無碍の一道へ出てくれよ、それには『聞其名号』、仏法を聞く一つですよ。火の中かき分けて聞けよ」
と、教え勧めておられるのです。
ご門主さまはせっかく、
「私が南無阿弥陀仏を受け取ったのが『信心』」
とまで言われているのに、その「南無阿弥陀仏」の働きをお聖教に基づいて説かれないから、結局は雲をつかむような曖昧模糊とした話に終始してしまうのです。もったいない、残念なことです。
この体たらくの原因はどこにあるのか。
本願寺トップのご本人が、その「至宝」を「至宝」と分からないから。この一点につきるでしょう。
だから本願寺は、こんなバカげたことをやるのです。
石川県歴史博物館で開かれている「本願寺展───世界遺産の歴史と至宝」の入館者が、二万人を達成した。記念すべき二万人目となった○○さん夫妻に、石川教区の教務所長から記念品の一文字茶碗と「本願寺展」の出展図録が贈呈された。(中外日報10月24日)
本願寺が「世界遺産」とか「至宝」と言っているのは、なんのことだか分かりますか?
「南無阿弥陀仏」の大功徳のことではないのです。
仏法とはまったく関係のない、古典巻物や遺影や建築物のことです。彼らはそんなものを「伝統」と誇り見せ物にしているのです。「至宝」と崇めているのです。
それで「二万人、達成!」などと喜んでいるのですが、どうかしていませんか。
足を運んだその「二万人」の方々に、『南無阿弥陀仏』の大功徳を、親鸞・蓮如両聖人のお言葉を提示して、明らかにしたのでしょうか?
「当流の真実の宝というは南無阿弥陀仏、これ一念の信心なり」
であることを、お伝えなさったのですか?
ご門主さまが皆さんの前でちゃんと、
「永遠不滅の真の宝は、こんな巻物や建築物じゃない。阿弥陀如来のご苦労の結晶である『南無阿弥陀仏』こそ、我々を永遠に救いきる真実の宝であり、至宝なんですよ」
と、お話しなさったのでしょうか?
「その『至宝』の『南無阿弥陀仏』の名号を私が受け取ったことを『信心』というのですよ。早く信心獲得してくださいよ。それには『聞其名号信心歓喜』、仏法は聴聞に極まるですよ、火の中かき分けても仏法を聞けと、親鸞聖人も蓮如上人も教え勧めておられるのですよ」
と、真剣な聞法を勧められたのでしょうか?
できるはずがない。
門主ご自身が、「南無阿弥陀仏」を至宝だとはこれっぽっちも思っていないのだから。
合点だけでも「当流の真実の宝というは南無阿弥陀仏」と理解されていたならば、宝物展などやって「至宝」だとバカ騒ぎなどしておれぬはずです。
如来聖人のご苦労を、一体、何と思っているのでしょう。
それにしても情けないではありませんか。結局は、門主が自分で言った、
「阿弥陀如来の智慧と慈悲のはたらきである南無阿弥陀仏が、私に届いたところが信心です」
の意味を、まったく理解していなかったことを、今回の「本願寺展」は図らずも暴露してしまった、といえるでしょう。
本願寺は「目覚める」「気がつく」という言葉がどうもお好きなようですが、真っ先に"目覚め"て、"気がつかねば"ならないのは、自らの無信仰と本願寺崩壊の危機ではないでしょうか。