

それは聞いてはいけないんだ。
強制されたことはありません。
寺の法話ピンとこない事ばかり
善知識はおられない。
どんな人生設計も死で崩れる。
本当に感謝せずにおれません。
分かって貰えないと思いました
因果の道理を教えていただいて…
東大理科三類(医学部)合格。
幸せな時間を嬉しく思います。
東大大学院「全優」成績表公開
初めて親の恩が知らされた。
考え直すよう言われます。
何度参詣するかは個人の自由。
心配は杞憂に終わりました。
恩知らずが申し訳なく。
なんと父が祖母と親鸞会に参詣
おかげて真実聞くことできた。
大谷派の近代教学は全く誤り
御名号こそ真宗の正しい本尊
教えを聞きたくても。
空いた口が塞がりません。
本願寺の僧侶の説法に愕然
人生に後悔はないと確信
本願寺別院輪番が説法もなく。
廃れていたのは本願寺だった。
会場の部屋は満席、立ち見も。
『正信偈』の冒頭の意味
「死んだら極楽」と聞いてきた
親鸞会で初めて知りました。
これでは寺はどうなるのか
僧侶の決まり文言死んだら極楽
しばらくご縁のないまま…
親鸞会さんはちゃんとしとるね
本願寺門徒でスパイの気持ちで
親鸞会でお話を聞いて感動
役僧「分からんでも仕方ない」
寺の住職の意識改革が絶対必要
東本願寺は死後を否定しながら…
家庭法話を続けてよかった。
本願寺を見切りました
最初の五分仏教、後は喧嘩の話
住職の信じ難い言葉に唖然
「あて所に尋ねあたりません」
と郵便物が返っくるのです。実体のない団体なのでしょうか?
すごい形相で怒り出しました。少しこわかったです。
「仏教の目的はなんですか」
「それは分からん」
「では本願寺の目的は」
「それは親鸞会に指摘されているとおり、葬式、法事ばかりになってしまっているのが現状です」
実名でメールを送っても名乗らない
本願寺も親鸞会はカルトではない
高額な財施を募っている?
高森顕徹先生に無条件服従を強いられる?
家族関係がうまくいかなくなったのも、全部親鸞会のマインドコントロールによる?
[質問]
本願寺の勧学寮頭の信心を司教が批判し、教義に違背する龍谷大学元学長を勧学が黙認しているとありましたが、あれは本当のことなのですか?
[答え]
本当です。本願寺の教学学階の最高位を勧学と言います。その勧学に次ぐ学階を司教と言います。司教である紅楳英顕(こうばい・えいけん)氏は論文で勧学のトップである勧学寮頭の信心を批判し、それをインターネットで公開しています。
以下、詳細を見てみましょう。
まず勧学寮頭を、司教の紅楳氏はこのように非難しています。勧学寮とは、本願寺門主の諮問機関で、教学的問題に対して答える役割を持ち、その勧学寮の最高責任者が勧学寮頭です。
「この度、新勧学寮頭(徳永一道氏)が誕生したが、信心不決定体質は一向に変わりはない。著よりみるに、念仏の信前と信後の違いを全く認識出来ていない、信心不決定の寮頭といえる。
最近の『真宗学』第一二六号にも、『三願転入のあの転入の時は(中略)、ある時点で信心をいただいたことが分かるんだという方もおられると思いますけど、私はそうではない』(93ページ)と述べているように、二十願から十八願への転入の事実を否定し、また信心獲得の確信、をも否定しているのである。教学、安心の最高責任者がこのようなことでは宗門の将来に全く光はないと想う」
当の紅楳氏も、親鸞会との宿善論争で、7つの質問に答えられなくなり、不信心を天下にさらしました。
宿善論争とは、昭和54年12月、本願寺の紅楳英顕氏が『伝道院紀要』24号に、「現代における異義の研究」と題し、親鸞会を「親鸞聖人の教えに反する、全くの謬見であり異義である」と批難する論文を発表し、翌月、親鸞会からその論文の不明点を問う4つの質問が出されたことから始まった論争です。3年後の昭和58年1月、紅楳氏からは『派外からの異説について』、本願寺からは勧学寮頭監修の『現代の教学問題』の2冊の回答書が出されました。
しかし、「宿善」と「後生の一大事」について、さらに深まった疑問点を親鸞会は直ちに7つの質問として提出しました。以来31年、本願寺も紅楳氏も逃げの一手で、何ら回答がありません。この法論の詳細は、親鸞会発行の『本願寺なぜ答えぬ』に収録されています。
紅楳氏は“宗門(本願寺)の将来”を危うくさせた張本人なのですが、現在の勧学寮頭に対し、〝宗門(本願寺)の将来に全く光はない〟と厳しい診断を下しています。
また紅楳氏は、龍谷大学の元学長、信楽峻麿(しがらき・たかまろ)氏が自著に
「信心正因 称名報恩の教義理解が、親鸞の本意からすれば全くの誤謬であることは、きわめて明白でしょう」
と書いていることを痛烈に批判しています。
龍谷大学とは、1639年、西本願寺が設立した「学寮」を起源とする大学です。現在は総合大学ですが、真宗学科が置かれているのが特徴です。そのような真宗を学ぶ学生たちを指導する大学の学長が「信心正因 称名報恩」(「信心正因」とは、信心一つで助かるということ。「称名報恩」とは、称える念仏は弥陀に救われたお礼)という浄土真宗の教義の骨格を破壊する、とんでもない邪義を主張しているにもかかわらず、勧学は黙認し、それを「職を辞すべき」と厳しく糾弾しています。以下は、その論文からの抜粋です。
「浄土真宗において宗義の根本命題とされた『信心正因、称名報恩』について近年反対の意見がかなり出されているが(中略)信前の称名と信後の称名との区別もつかないであろう」
「2011年(平成23年)6月からの浄土真宗本願寺派宗法には、(中略)『勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する』(信心正因称名報恩を否定することは宗制に相異するのである)が加えられている。(中略)新宗法施行から3年目になろうとしている。しかし、そこに定められた信心正因、称名報恩批判者に対する教諭がなされた様子は全くない。総局、勧学寮は宗法の遵守義務を放棄したのであろうか。それならば無責任極まることであり、直ちに職を辞すべきではなかろうか」
こうした紅楳氏の批判に対し、勧学寮頭の徳永氏からも、元学長の信楽氏からも、何の反論もありません。本願寺の中枢が、勧学寮頭、司教、学長と三分裂している状況です。 これでは全国の末寺、門徒の教化などおぼつかず、親鸞学徒の本道に立ち返ることを願わずにおれません。