

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「葬式だけの寺 存在意義あるか」という記事が、毎日新聞の投書欄(平成20年6月1日)に掲載されていました。
一部抜粋
「都会のお寺は葬式仏教の儀式主体で、一般市民が内面的苦悩を訴えるところではない。」
「都会のお寺は全く葬式仏教に特化して、縁なき市民の悩み、苦しみなど、どこ吹く風の世界だ。」
「今やお寺は葬祭専用機関と化し、人生相談の場でない」
現在の寺の現状を非常に分かりやすく指摘されています。投稿にあるとおりで、寺と言えば葬式、法事、墓番というのが、日本人の常識となっております。
その葬式も、自分の門徒の家ばかりで、寺と縁のない人とは、そもそも接触すらない、一般人の生活とはかけ離れたような存在になってしまっています。
では、仏教とは、本来の目的はなんなのでしょうか。
仏教は、今から2600年前にインドに現れたお釈迦様の説かれたおしえですが、生きている人間の本当の苦しみの原因を明らかにして、本当の幸福があることを教えられたものです。
死んだ人間の葬式をすることで、死んだ人間を幸福にするというのが仏教の目的ではありません。
「某(親鸞)閉眼せば、賀茂河に入れて魚にあたうべし」
(私が死ねば、屍を賀茂河に捨てて、魚に食べさせよ)と親鸞聖人はいわれています。
セミの抜け殻のような肉体の後始末よりも、永遠の魂の解決をしなさいといわれているのです。
そういう点からすると、今日の寺の様子は全く反対です。
投書欄の
「仏教界に人物はいないのか」
という嘆きは全く同感です。
しかし、今日の仏教界には、浄土真宗親鸞会があります。
投書された方は、ご存じ無かったのでしょう。
親鸞会の設立は、葬式仏教法事仏教となり、衰退の一途をたどる浄土真宗を、なんとかしなければならないと、今から50年前に結成されました。
富山県射水市にある親鸞会館も、葬式の為にあるのではもちろんありません。親鸞聖人の教えを聞かせていただく、ご法話の為に建てられたものです。
一度ご参詣下さい。