

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
この人物の発言の特徴は、徹底した無責任さです。
・「親鸞聖人の教えは間違っている」とは言わない。
「否定はしない。信心決定という体験はあるとは思っている」と言う。
それでいて、「信心決定」ということが、どういう意味かサッパリ分かっていません。
・「親鸞会の教えは親鸞聖人の教えと違う」とは言わない。
「親鸞会の教義」と言い、「親鸞聖人の教え」と違うかのようにほのめかす。
どこが違うのかは、まったく言えません。
・「親鸞会のやり方はマインドコントロールだ」とは言わない。
類似点があるから、そうではないだろうか、とぼかす。
では、どこが類似点かと読んでみれば、学者の本の内容に、事実かどうか分からない伝聞と推量を、ただ当てはめただけ。
これでは、マインドコントロールだと思いこんでいるだけだと言われても仕方ないでしょう。
あげくの果てに、仏説まで否定しています。
お釈迦さまをどんなお方と思っているのでしょうか。
どうも本当の「元幹部」とは思えないふしが多くありますね。
学生時代に、本当の親鸞聖人の教えに触れることができたのは素晴らしいことです。
おそらく、親鸞会と縁がなければ、生涯知ることもなかったであろう
『教行信証』 『愚禿鈔』 『三帖和讃』 そして 『歎異鈔』
その他、宝石のようなお言葉の数々に触れ、その正しい意味を知ることができたということですから。
それはつまり、人生の目的を知った、ということです。
信心決定という、明らかな体験が、この世にある。
弥陀の救いは、現在ただいま、完成する。
そしてそれは、果てしない長い年月にも遇えない、素晴らしい体験である。
この真実を知りえた、ということは、
どんなものにも替えられない、人生の宝ではないでしょうか。
さて、浄土真宗が、どうなるか。
親鸞聖人の教えを説かぬ本願寺が、どうなるか。
親鸞聖人の教えをお伝えすることに全力を尽くす
親鸞会が、今後どうなるか。
静かに見守りたいと言われるのなら、どうぞ、「静かに」見守ってください。
しかし、大切なのは、自分自身の人生ではありませんか。まいた因は必ず生える。因果の大道理を否定しているのですから、本人にその自覚はないのでしょうが、やがて、必ず仏説通りの結果が現出するでしょう。
本当に、とりかえしのつかないことをしてしまいましたね。すべては自業自得です。
いつの日か、やっぱり親鸞聖人の教えしかなかった、と知らされたら、そのときは、一切を総懺悔して、再び聴聞に来られたらいいでしょう。