

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
本願寺新報 2月1日号に、本願寺派門主・大谷光真氏の法話内容が掲載されています。
宗門のことに限って申しますと、胸の痛むことではありますが、昔の方がよかったと言える事柄がたくさんあります。
(本願寺新報2月1日号より)
かつて、本願寺や各末寺の報恩講に大勢集まっていた頃と比べると、確かに「昔の方がよかった」に違いありません。
とはいえ、今日の実情を招いたのは、責任者である門主をはじめとする、東西本願寺自身ではないでしょうか。
しかし、今を歎くだけではどうにもなりません。(同上)
と、門主ゴ本人も認める通り、情けない愚痴を言っている場合ではありません。
親鸞聖人の説かれた教えを伝えてこその報恩講。
ところが、その報恩講について、最後、門主はこう述べています。
各自、わが人生を顧みる機会として、先人が伝えてくださった仏法から何かのヒントを得る機会としてでも、ぜひ受け継いで頂きたいものです。(同上)
親鸞聖人の教えが,生きるヒント程度のものなのでしょうか。こんな発言をする人が本当に門主なのか。「生死の一大事」もなければ、「信心決定せよ」の一言もない。あまりにもお粗末な信仰と教学ではないでしょうか。
人生の目的を明らかにされた、親鸞聖人のみ教えを、門主はじめ全僧侶あげて、全力で伝えてもらいたいものです。
親鸞会はつねに、親鸞聖人のお言葉を示し、その意味を明らかにしています。こうした活動をしていけば、「昔はよかった」などの後ろ向きな気持ちは起きてきません。過去をなつかしみ、今を歎くのは、老人といわれますが、光明輝く浄土に向かって生きる親鸞会の会員(親鸞学徒)にはない発想です。
門主さん、どうか未来にむかって前進していただきたい。
本願寺の名にふさわしく、弥陀の本願を全世界に向かって宣布して欲しい。
このことを痛切に願っています。