

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
ある親鸞会会員の方の体験談を紹介します。
敗戦後、24歳で満州から復員し、名古屋の友人宅に住み込んで、優勝旗の房などを作る撚糸工場で働いていた時のことです。
子供のころから後生に不安を感じていた私は、岐阜の布教使・Hさんの説教を聞いていました。
「信心決定すれば、極楽往生できる」
という話に引かれ、仕事を終えて電車で一時間、週二回、岐阜へ通ったのです。
説教は、5、60代の主婦が6、7人集まって、在家の一室で行われました。仏壇前に立つHさんを囲むような形で座り、夜8時から深夜12時まで続くのです。泊まりがけで聞きました。
Hさんはよく、
「親の恩を強く思って、すみません、と頭を下げなさい」
と言いました。しかし、簡単に頭が下がるものではありません。
それでもたびたび、「親の恩を思え」と、集中的に責められるので、ある日の聴聞中、
「どうして、自分はなかなか頭が下がらないのだろう」
と思い詰めて苦しくなり、バーンと前のめりに倒れてしまったのです。
するとHさんは、そばに来て促しました。
「腹の底から、なんまんだ、と言いなさい」
日ごろ、Hさんから、
「何か喜んだり、倒れたりしたら、それが信心決定だ」
と聞かされていたので、言われるとおりに、
「なんまんだ、なんまんだー」
と、念仏を称えました。噴き上がってくる感じはないが、勧められたら、念仏もそれなりに出てきます。
Hさんは、その場で、
「よかった、よかった」
と私に語りかけ、周囲に集まってきた同行も、
「よかった、よかった」
と、口々に喜んでくれました。
すっと起き上がったら、私も何かすっきりした気分になってしまって。
「これで信心頂いたー」
と思いました。うれしくてしかたなくなり、それが一念の体験だと信じ込んでしまったのです。救われたという喜びで、翌日から、仕事仲間にまで、仏法を伝えようとしました。
思い込んだら、恐ろしい。自力の信心でも、ある程度は、喜べるのです。自分で自分をだましてしまう。なかなかの名優、役者です。
災難に遭った人を見て、
「あー、気の毒にな」
と思った時に、こう考えた。
「本当は、他人の不幸に同情できるやつやない。涙が出るような心地になるのは、救われているからだ」
幸せそうな人を見ると、自分のことのようにうれしく思える。
「他人の幸福はしゃくに触るやつが、特に喜べるのは、信心頂いている証拠だ」
と、すぐに結びつけてしまうのです。
Hさんも布教に行った先々で、私の名前を出して、
「岐阜に救われた人がいる」と紹介する。先生が認めるのだから、一層間違いないと思い、十数年も、ずっと救われた気でいたのです。
高森顕徹先生にお会いしたのは、昭和37年でした。Hさんから、
「私も年を取ってきた。高森先生のお話なら、いいから聞きなさい」
と勧められたのです。
岐阜の親鸞会会員を紹介され、知り合いになりました。その方のお宅で、初めて高森先生にお会いしたのです。長細い部屋に二十人ほど集まり、先生をUの字型にお囲みしての座談会の日でした。
高森先生は私をご存じで、
「Aさん、お幸せですか」と尋ねられました。
「はい、幸せです」
とお答えしたら、「私は阿弥陀仏に救われたのだ」という喜びが込み上げてきて、涙がこぼれました。
高森先生は、私の未信を見抜かれていたと思いますが、泣いて喜ぶ姿に、周囲は、
「まことの人」と勘違いしたかもしれません。
その後、岐阜市内の覚願寺での高森先生のご説法を、聞かせていただくようになりました。
先生が黒板に縦の線と横の線をかかれ、
「阿弥陀仏の救いは一念です。ハッキリした体験です」
と水際を説かれても、私は、
「あー、バッタリ倒れた時のあの体験のことだ」
と思っているので、信心は崩れません。それどころか、聞法中、うれし涙を流す有り様でした。
自力の信心と気づくまでの数年間、高森先生とHさんの両方から聞いていたのです。
救われたつもりのHさんは、説教中、時々感情的になって、声を詰まらせていました。
知識がそんな状態だから、聞いている側も同じような気分になってしまう。あのまま、間違った信心に腰を下ろしていたらと思うと、背筋が寒くなります。
岐阜に来られたおり、高森顕徹先生は、Hさんに会われたことがあります。その時Hさんは、高森先生と一味の信心つもりだったのでしょう、
「私も、煩悩が少なくなりました」
と言ったそうです。先生は、
「全くなっとらん」
と感じられたに違いありません。
あるとき、このような事を聞きました。
阿弥陀仏に救われた後は、こんな心はでない、という内容でした。たとえば、
〈誰が何言うてもワシの信心は金剛じゃ〉
〈他人に言わずにおれぬもの、信を獲た証拠だ〉
〈あの時の体験は間違いない〉
などです。
いつも、このような思いでいた私は、これを聞いて慌てました。
「救われた人にはないといわれる心が、私にある!」
居ても立ってもおれず、電車に飛び乗って、富山の高森先生をお訪ねしました。
ちょうど先生は、前田町の会館におられました。事情をお話しすると、
「Aさん、阿弥陀さまの御声、聞かれましたか」
と、静かにおっしゃいます。
「ありません」
とお返事すると、
「その信心は、間違いです」。
高森先生のこの一言で、私の信心は、引っ繰り返ってしまいました。
すがる思いで、
「先生、どうにかしてください」
と申し上げると、
「聴聞です」
と答えられたのを、今でもハッキリ覚えています。
本心をだますやつが自分の中におる。本当にだまされんように、信心決定しなければあかん、 と常々思っております。
今、親鸞会館で真剣に、まことの仏法を聞かせていただいています。
乞食はなんでも欲しがる。
求道者はどんな体験にもあこがれる。
真剣な者ほど異常に体験を求め、
その体験を他力信心と深く思い込む。
後生が苦で眠れなかった、
暗い心に泣いた、
地獄へ堕ちた、
弥陀の呼び声を聞いた、
心がパッと明るくなった、
大慶喜した、
後生明るい心になった、
怖ろしい罪悪に号泣した。
心から懺悔した、
踊り上がって喜んだ、
念仏が止まらず困った、
寝ずに他人に叫ばずにおれなかった。
あの先生にそれで良いと言われたから間違いない、と座り込む。
まさに体験乞食の踏み破らねばならぬ千万の化城である。
選択の願海は遠い。