

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
『生きて死ぬ私』(著・茂木健一郎)という本を紹介しましょう。
著者は、NHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の司会からニュースのコメンテーターまで、幅広く活躍中の脳科学者・茂木健一郎さん。
ノーベル賞の次期候補者とも目され、知の最先端をゆく脳科学者が、その明晰な頭脳をもって生死の問題に取り組んだエッセイです。
知識では越えられない壁を痛感しつつ、思考を深め、奮闘しながら筆を進めてゆく茂木さんの、真摯な姿勢が貫かれています。
「科学の発達により、宇宙というマクロコスモス、人間というミクロコスモスに関する私たちの知識、理解は格段に深まった。
だが、このような理解の深まりが、人間とは何か、人間の生きる目的は何かといった究極の問いの解明には、なかなかつながらない。」
「どんなに科学が進歩したとしても、何らかの価値の基準を求める人間の心が変わるわけではない。
私たち人間はどこから来てどこへ行くのか、人生の究極の目的は何なのかといった問いの重みが変わるわけではない。」
「脳」をどんなに生化学的に分析して、人間を物質的な側面から研究しても、
「私が死んだらどうなるのか、分からない心」、「人生究極の目的は何か、知りたい心」は、依然として無くならないし、解明もできない。
「脳」に精通する茂木さんならではの洞察であり、結論であり、これが実感なのでしょう。
実は、万人が抱えるこの「心」こそ、古今東西の思想哲学が最大の問題とした問いなのです。
そして、その人生究極の目的を、明らかにされたのが親鸞聖人ですから、今日親鸞聖人は、世界の光といわれています。
親鸞会館では、毎月その親鸞聖人の教えが説かれています。人生究極の目的は、脳の中を探してもわかりません。富山県の親鸞会館に来られたら、知らされるでしょう。
親鸞会の2000畳で、茂木さんとお会いしたいものですね。お待ちしています。