

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
もちろん、親鸞聖人の主著『教行信証』には、信心決定(弥陀に救いとられた)の体験を何度も告白されています。
「噫、弘誓の強縁は、多生にももう、あいがたく、
真実の浄信は、億劫にも獲がたし。
たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。
もしまた、このたび疑網に覆蔽せられなば、
かえりてまた、曠劫を逕歴せん。
誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、
聞思して遅慮することなかれ」(『教行信証』総序)
「ああ……なんたる不思議か、親鸞は今、多生億劫の永い間、求めつづけてきた歓喜の生命を得ることができた。これはまったく、弥陀の強いお力によってであった。深く感謝せずにおれない。もし今生も、無明の闇の晴れぬままで終わっていたら、未来永遠、浮かぶ瀬はなかったであろう。なんとか早くこの真実、みんなに伝えねばならぬ、知らせねばならぬ。こんな広大無辺な世界のあることを」
「ここに、愚禿釈の親鸞、
よろこばしきかなや、西蕃・月氏の聖典、東夏・日域の師釈に、
あいがたくして今あうことをえたり、
聞きがたくして、すでに聞くことをえたり。
真宗の教・行・証を敬信して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。
ここをもって、聞くところをよろこび
獲るところを嘆ずるなり」(『教行信証』総序)
「よろこばしきかな親鸞。なんの間違いか、毛頭遇えぬことに、今遇うことができたのだ。絶対聞けぬことが、今聞くことができたのだ。釈迦が、どんなすごい弥陀の誓願を説かれていても、伝えて下さる人がいなかったら親鸞、無明の闇の晴れることはなかったであろう。
ひろく仏法は伝えられているが、本当の弥陀の誓願不思議を説く人は稀である。その稀有な、弥陀の誓願を説く印度・中国・日本の高僧方の教導に、親鸞今遇うことができたのだ。聞くことができたのだ。この幸せ、何にたとえられようか。どんなに喜んでもよろこび過ぎることはない。
ただただ知らされるのは、阿弥陀如来の深い恩徳である。身を粉にしても骨砕きても、お伝えしなければならない」
「大悲の願船に乗じて、光明の広海に浮びぬれば、
至徳の風しずかに、衆禍の波、転ず」(『教行信証』信巻)
「大悲の願船に乗って見る人生の苦海は、千波万波きらめく明るい広海ではないか。順風に帆をあげる航海のように、なんと生きるとは素晴らしいことなのか」
「よろこばしきかな。心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す。
ふかく如来の矜哀を知りて、まことに師教の恩厚をあおぐ。
慶喜いよいよ至り、至孝いよいよ重し。(中略)
ただ、仏恩の深きことを念じて、人倫の嘲を恥じず。
もし、この書を見聞せん者は、
信順を因となし、疑謗を縁となし、
信楽を願力にあらわし、妙果を安養にあらわさん」(『教行信証』後序)
「昔、楚の国(中国)の愚人が、家宝の剣をひそかに持ち出し、急流に浮かべた舟上で、試し切りに興じていた。切れすぎた反動で、剣は飛んで水中にジャボンと落ちた。舟はどんどん流されてゆく。驚いた彼は、さっそく、剣の落ちた舟べりに小刀で、深く印を刻み込み、?やれやれこれで、剣のありかは安心じゃ?とつぶやいたという。刻印の移動がまったく念頭にない愚かさを笑ったものであろう。
金や財を力にしている者は、金や財を失った時に顛倒する。名誉や地位を力にしている者は、それらをなくした時に失墜する。親や子供を力にしている者は、親や子を亡くした時に倒壊する。信念を力にしている者も、信念ゆらいだ時にまた崩壊する。
崩れるものに樹っている人生は、薄氷を踏むように不安だが、たとえ釈尊、善導、法然さまがゆらごうとも、心を不倒の仏地に樹て、不思議の世界に生かされた親鸞は、なんと幸せ者なのか。ますます阿弥陀如来の慈恩の深きを知らされ、師教の高恩を仰がずにおれない。
限りなきよろこびは、返し切れない報恩に親鸞を泣かす。この弥陀の大恩を念うとき、世間の恥辱など、ものの数ではない。
この書を読む人には、信ずる人もあろう。そしる者もいるだろう。いずれも、それを因とし縁として、弥陀の救いに遇い、未来永遠の幸福を獲得してもらいたい。そう念ずるばかりである」
これらのお言葉を本願寺では、どう教えられているのでしょうか。このようなお言葉の正しい意味が、果たして明らかにされているのでしょうか。