

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
キルケゴールの哲学を学ぶ時、忘れてはならないのが
『実存(じつぞん)への3段階』です。
「実存への3段階」とは、
「人間の真の生き方に到達する道を、3段階に分けて考え 、記したもの」
などと解説されています。
『あれか―――これか』『哲学的断片』『人生行路の諸段階』
などの著書を次々と出版した キルケゴール 。
その中で「実存への3段階」について次のように語っています。
1.「美的実存」
2.「倫理的実存」
3.「宗教的実存」
まずはその第1の段階です。
1.「美的実存」とは「欲望のままに快楽を追う生き方」です。
プラトンの著「ゴルギアス」の中で、カリクレスは
「欲望はできるだけ大きくなるまで放置しておくべきだ 」と語っています。
実際、多数決でいうと、この生き方に賛同する人が一番多いでしょう。
しかし、この生き方では
「無限の欲は満たされず、不満と不安にとらわれ、やがて 、絶望してしまう。人は快楽では真の幸福は得られぬと気づく」
と指摘します。
たしかに、限りある命で、限りない欲は満たせない。
気晴らしにはなっても、それだけでは、ごまかしで終わってしまいます。
欲望のことを、仏教では煩悩といわれます。
煩悩あるままの弥陀の救い(煩悩即菩提)を、親鸞聖人は明らかにされました。親鸞会は、その親鸞聖人の教えを、お伝えする団体です。