

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
平成19年9月20日、浄土真宗本願寺派は「宗制」を改正し、歴代門主の「消息(文書)」の扱いを改訂しました。「宗制」とは、教義や規範を規定し、本願寺派内の憲法に相当するものです。
以下、ニュース記事より(asahi.com)
消息は門主が自らの考えを述べた文書で、これまでは宗祖・親鸞の教えや聖教と同等の効力があると宗制に定められていた。
しかし、消息の中には、第2次世界大戦の際、国策に従って門信徒に戦争協力を呼びかけた故大谷光照・前門主の文書や、戦国期に織田信長への抵抗の戦いを呼びかけたものなどもあった。
このため、親鸞と、教えの発展に大きく貢献した3代覚如、8代蓮如の3人を除く門主の消息は、失効させることにした。
(「戦争協力」促した最高法規を改正 浄土真宗本願寺派・asahi.com)
太平洋戦争時に、本願寺が、戦争協力をし、門主自ら神社参拝した事実を裏付けるビデオが発見されたという記事が、毎日新聞(平成17年8月12日)に紹介されていました。
このたび、戦争協力の過去にけじめをつけたわけですが、「門主が、親鸞聖人の教義を曲げた」ということを正式に認めた形になります。
今回の改正まで、門主の言葉は、親鸞聖人や蓮如上人のお言葉と同じ効力があるとされていました。たとえ、門主のいうことが、浄土真宗の教義に反していても、「消息だ」といえば、それで通ってしまっていたということでしょう。
神社参拝は、明らかに親鸞聖人の「一向専念無量寿仏(阿弥陀仏に一向専念せよ)」の教えに反します。それを門主が行えば、門主自身が、親鸞聖人の教えを破壊したということになります。神の不拝を強調し、流刑にまであわれた方が、親鸞聖人であるからです。このことを、親鸞会はかねてから訴えてきました。
今後は、親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人のお言葉以外は、効力を失うとの決定です。
親鸞聖人750回忌に向けて、あやまった過去との決着をつけるということなのでしょう。では、改めて、親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人は、何を教えていかれたのか、どのようにされていたのか、常に三方のお言葉を基準として、本願寺も今後、行動してもらいたいと思います。
浄土真宗の看板をかかげる以上、当然ながら親鸞聖人の教えに反することは、一切やめていただきたい。そんな教えは説かないでもらいたい。
たとえば、
〝木像本尊〟
〝念仏称えていれば、みんな死んだら極楽へ行ける〟
〝救われても、そんなにハッキリするものではない〟
〝いつとはなしに救われるのだ〟
〝だんだん有り難くなってきたのが、他力の信心だ〟
など、正すべき事は、まだまだ山ほどあるはずです。
親鸞会が指摘し続けている誤りを、一つ一つ勇気をもって、正していかれることを期待しています。
(関連記事:中国新聞・「戦争協力」除外を可決 本願寺派が宗制を改正)
(関連記事:京都新聞電子版・「宗制」改正案を可決 浄土真宗本願寺派