

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「他力なのに、どうしてそんなに難しいのか」
「阿弥陀仏のお力だから、もっと簡単に信心獲得できるはずだ」
「易行の法のはずではないか」
求めても、なかなか信心獲得できないと、情けないかな、こんな心が噴き上がる。
浄土真宗は、ただじゃ、そのままじゃ、無条件の救済じゃ、と簡単そうに言ってのける無責任放言が飛び交っているものだから、少し聞いて分からないと、
「これだけ聞いても分からん、どれだけ聞けばよいのだ」
と、いきりたったり、イヤになったり、不平不満を言う人までいる。
この人の「これだけ」というのは、一体「どれだけ」のことなのか。
我々は、何を求め、何を獲ようとしているのだろうか。
静かに反省してみなければならない。
親鸞聖人は『正信偈』に、次のように教えられている。
「邪見〓慢の悪衆生は、信楽受持すること甚だもって難し。難の中の難、これに過ぎたるは無し」
ここで、信楽受持とは、阿弥陀仏に救い摂られること、言葉を換えれば、他力の信心を獲得することである。
信心獲得は、全く阿弥陀仏のお力であり、だからこそ他力の信心と言われるのだが、それがどうして、そんなに難しいのか。
我々が邪見〓慢の悪衆生だから、と聖人は言われている。
邪見とは、よこしまな見方、〓慢とは、自惚れのことである。
自惚れ強い私たちは、わが身知らずで、自分に対して誤った見方しかできず、本当の自分が全く見えていない。
この強い自惚れ心に騙されて、私たちは微塵劫より流転を重ねてきたのである。
「すべての人を、必ず、人生の目的である絶対の幸福(往生一定の身)にしてみせる。もしできなかったら命を捨てる」
と弥陀が本心を誓われた十八願には、十方衆生を「唯除五逆誹謗正法」と仰せられている。
"金輪際、助かる縁なき者"ということだが、この真実を素直に受持する者は、十方衆生に一人もいないと、弥陀は五劫思惟で見抜かれた。
だからこそ、何とか真実の十八願へ導入するために、どうしても必要不可欠と建立されたのが、弥陀の十九、二十の方便願なのだと、親鸞聖人は教えられている。
その第十九願は、修諸功徳の願と言われ、「諸の功徳を修するよう努力精進しなさい」と諸善が勧められている。
この方便を通らずして真実に入れる人は、誰一人いないのだ。
善に向かう必要ない、善の勧めは遠回り、などと言う者は、いかに弥陀の願心を踏みにじっている輩であろうか。
そのようなことを言い続けて、どんな結果を引き起こすか、まだ目が覚めていないのだろうか。
方便が方便と知らされていないのは、全く真実が分かっていない証拠であろう。
※ 〓は「驕」の偏が「うまへん」でなく「快」「情」などの「りっしんべん」です。