

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「こんな話は遠回り。もっと近道がある」「こっちの人は、みんな獲信した」と吹聴する者がいるという。
「皆々信心決定あれかし」と常に念じていられた親鸞聖人や蓮如上人のみ教え以上の近道などあるはずもないが、案の定、そんなところで聞かされるのは、「私はああなった」「こうなった」の体験談である。
そんな“獲信体験”を聞けば聞くほど、自分も早くなりたいとあこがれるから、頭でこしらえた“獲信の型”に、いよいよ自分をはめ込んでいく。感情が高ぶり、爆発して、泣いたり、笑ったり、叫んだりすると、それで“獲信”となる。だから彼らにとっては、体験談が命なのだ。
彼らの発行する機関誌も、相も変わらず、そんな話のオンパレード。体験談をできるだけ多く読んだり、聞いたりすることに、最も力を入れている。各人各様の体験談を多く聞くことでできあがる彼らの信心は、まさに各人各様の千万の化城(人工信心)なのである。
苦労した 体験談が 自慢種
体験談 ほかに売り物 さらになし
「ここに来たら、みんな獲信した」という程度のものなら、親鸞聖人が「多生億劫にも獲難い信心」とはおっしゃらないし、蓮如上人が大勢の参詣者の前で、「一人かなぁ、二人かなぁ」と仰せになるはずもなかろう。