

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
辛口!真宗時評という、ブログを拝見しました。こちらで紹介したいと思います。
「みほとけとともに 西本願寺の時間」で今朝しゃべっていたのは熊本県良覚寺住職で、本願寺派布教使の吉村隆真。
タイトルが「重層信仰にさようなら」。
(略)
「日本人の生活は、神社に行ったり、キリスト教の教会に行ったり、葬式法事は寺に頼んだり、重層信仰になっている」
ふむ、ふむ、その通り。
「親鸞聖人も、
悲しきかなやこのごろの 和国の道俗みなともに
仏教の威儀をもととして 天地の鬼神を尊敬す
と、嘆いておられます」
(略)
「心得違いをなさっている人が多いようです。
皆さん、どうお考えでしょうか」
というような、疑問形で終わっては、「オレは、そうは思わないよ」
と反論されて終わりなんです。
そう言う時は、蓮如上人もなされたように、親鸞聖人のお言葉を
挙げて、その意味を分かりやすく、ていねいに話をして、
「親鸞聖人は、このように仰せですよ」
とだけ言うんです。それを伝えるのが、布教使の責務だし、宗祖の
お言葉を聞いた人が、あとはじっくりと、反省をするのだから。
これに対して、本人の吉村氏からコメントがつきました。
真相はというとね・・・
あの法話の本当のタイトルは、「重層信仰」じゃなくて、「神様さようなら」というものだったのですよ。
だから当然、結びの言葉も「南無阿弥陀仏を称えるということは、神様にさよならするということなのです」だったのです。ホントはね。
ですが、ラジオという性格上、原稿にチェックが入りましてね。変更を余儀なくされたのです。あの法話に関しては、私も不本意ながら収録したんです。
ああ、申し遅れましたが本人です。
この「みほとけとともに 西本願寺の時間」は、毎週1回、全国のAMラジオ局24局で放送され、過去の放送は、ネット配信もされております。
全国の本願寺派布教使や、各寺の住職が交代で、話をしています。
全国放送であり、ここで話される内容が、親鸞聖人の教えと異なっていれば、大変なこと。事前の原稿チェックがあるというのも、当然と言えば当然です。
ただ原稿チェックの目的は、親鸞聖人の教えと異なっている部分があれば、正しく修正する為ではないでしょうか。
布教使・吉村氏のコメントを読むと、教えに忠実に話をしようとしたところ、逆に削られたとのことでした。一体誰が削ったのでしょうか。
親鸞聖人の教えは、
「一向専念無量寿仏」(阿弥陀仏に一向専念せよ)の教えです。
私たちを助ける力のある仏は、本師本仏の阿弥陀仏以外にないのだから、阿弥陀仏以外の仏や、菩薩や、神に向いてはならない、礼拝供養をしてはならないと教えられたのが親鸞聖人です。だからこそ、一向宗とまでいわれるのではありませんか。
また、親鸞聖人が35歳で越後流刑となられたのは、神の不拝の強調が、当時の権力者の怒りに触れたためではなかったでしょうか。
平成の日本でも、「神様さようなら」と言えば、確かにいろいろな反応があるでしょうが、非難を避けて、はっきり教えられた聖人の教えを、曖昧なものにするという姿勢は、あってはならないはずです。
親鸞会とご縁のあった方で、以前は本願寺布教使の話を聞いてきたという人の中には、
「何度聞いても、何が教えられているのかよくわからなかった」
といわれる方が非常に多いのもうなずけます。
これは、布教使の教えに対する理解不足、力量不足もありましょうが、教えをはっきり説くと批判がおきるから、はっきり教えないでおこうという、本願寺の体質からくるのではないでしょうか。
後生の一大事についてもお聖教の通りハッキリ説かず、あいまいにごまかしてきたことからも分かる通り、はっきりと教えられた親鸞聖人の教えを、はっきり説いてこなかったから、門徒物知らず、などとヤユされる、今日の本願寺の衰退を招いたのでしょう。