

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
The more I learn,
the more I realize I don't know.
The more I realize I don't know,
the more I want to learn.
(アインシュタイン)
「学べば学ぶほど、
自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、
より一層学びたくなる」
しばしば、知識は、真理という大海に浮かぶ島にたとえられます。
島という知識が増えれば増えるほど、大海との境界線が大きくなる。
すなわち、分からないことが増えてくる、ということです。
親鸞会や親鸞聖人の教えを、あれこれ非難する人にも同じことが言えるのではないかと、このアインシュタインの言葉を読んで感じます。
自分の知ったことがすべてであり、正しくて、現在の親鸞会会員はそれを知らない可哀想な人たちだと言いたいようですが、それがそのまま、己の無知の表明だということに気づいてもらいたいものです。
本当に大切なことは、目には見えないもの。
物理的な証明も、反証も不可能です。
アインシュタインは、またこのようにも言っています。親鸞会発行『顕正新聞』の記事より引用
アインシュタインは言った。
「無限なものは二つあります。宇宙と人間の愚かさ。前者については断言できませんが」。(親鸞会発行 顕正新聞平成18年11月1日号 仏眼より)
学べば学ぶほど、何も知らない自分が知らされる。
本当に「学んだ」人は、本当に大切なこと、親鸞聖人の教えを聞かずにおれなくなるでしょう。