なぜ親鸞会をやめたのかを読んで


1.なぜ親鸞聖人の言葉がないの?
2.親鸞聖人の言葉 その1
3.親鸞聖人の言葉 その2
4.親鸞聖人の言葉 その3
5.信心決定は「ユートピア」?
6.因果の道理が分かっていない
7.ごまかしの人生
8.本願寺で信心獲得を求める人は
9.親鸞聖人の願い
10.蓮如上人の布教精神
11.マインドコントロール?
12.命の尊厳教える親鸞会
13.哲学者、池田さん急逝を惜しむ
14.後生の一大事について
15.善知識ってどんな人?
16.無条件服従について
17.財施)
18.善知識と悪知識
19.これが獲信か
20.こんな人工信心もある
21.サイデンステッカー教授を悼む
22.ほんとうに知りたいこと
23.都合の悪いことは言わぬ本願寺
24.本願寺「宗制」を改正
25.歎異抄、思いっきり現代誤訳?
26.本願寺派御名号本尊が明確に
27.投稿「その信心は間違いです」
28. 親鸞会に出会って崩れた自力信心
29. マザー・テレサと神の不在
30. 何が助かったのやら……
31. 東京ボーズコレクション
32. セミと死
33. ヴィトゲンシュタインの日記
34. アインシュタインの言葉
35. 幸福感は脳で決まる?
36. 芥川賞作家・川上さんに答える
37. 芥川賞作家・川上さんの悩み
38. ドラマ「白夜行」と歎異抄
39. ジム・ロジャース氏と親鸞会
40. 歎異抄の魅力の源泉
41. 本願寺門主も昔はよかったと歎く
42. ギラリと光るダイヤのような日
43. 西本願寺門主大谷光真氏の信仰
44. サリンジャーも仏教が大好き
45. 獲信した人すべてにあてはまる
46. 脳科学から見た仏説
47. シェークスピアと親鸞会
48. 先端科学も仏教の一部
49. 歎異抄の魅力を語る声
50. 「余命一ヶ月の花嫁」より
51. 「呼吸が止まる」極限の不安
52. 茂木健一郎さんも知りたいこと
53. 体験至上主義者を破るー三木清
54. アーサー・C・クラークと仏教
55. 奥菜 恵さんに、お奨めしたい本
56. プラトン「国家」と親鸞会
57. ジョブズと親鸞会
58. プラトン「ゴルギアス」
59. 哲学に専心・プラトンと親鸞会
60. プラトン「国家」と親鸞会2
61. プラトン「国家」と親鸞会3
62. 死−プラトン「国家」と親鸞会4
63. 心 プラトン「パイドン」
64. プラトン「クリトン」と親鸞会
65. アリストテレス真の智者と親鸞会
66. デカルトと『歎異抄』
67. 難問は分割−デカルトと親鸞会
68. 一度はすべて根こそぎ…デカルト
69. キルケゴールと親鸞会
70. 「たとえ全世界を征服しても」
71. 人間とは精神(心)キルケゴール
72.「不安」−キルケゴール
73. 絶望が最も好む場所キルケゴール
74.『実存への3段階』1
75.『実存への3段階』2
76.『実存への3段階』3
77. ソクラテスの弁明
78. 親鸞会を非難するものたちの大罪
79. 造られた〝獲信体験〟
80. 善の勧めを、なぜ絶讃されたか
81. 真仮を知らぬもの
82. 本物と造花の見分け方
83. アーサークラーク「人間の本質」
84. 葬式だけの寺は不要
85. 生きる意味はどこで決まるか
86. スカイ・クロラ−唯一の問題
87. ウッディアレン
88. 終わりのない日常が人生ではない
89. 偽なる者は甚だもって多し
90. 30年間聞いたが助からなかった
91. もし、そんなところがあれば
92. アレクサンダーもできなかった
93. 趣味や生きがいラッセル幸福論
94. 疑似体験のメカニズム
95. 蓮如上人のお嘆き
96. 獲信の近道?
97. 信仰の奇形児
98. オアシスに潜む 闇の声
99. 三業惑乱に学ぶ
100.善を勧めぬ浄土真宗の凋落
101.「善のすすめ」は弥陀のご方便
102.「心の向き」がポイント
103.どうすれば弥陀に救われるか
104.畏れざれの呼び声



なぜ親鸞会をやめたのかを読んでレッスン


レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生




親鸞会関連リンク


マインドコントロールと親鸞会の真実

親鸞会とマインドコントロール「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!



作者へメール


親鸞会>>親鸞会批判への回答>>追記>>(追記2)作家・吉川英治さんの悲嘆(折々の記)として
親鸞会 空白

(追記2)作家・吉川英治さんの悲嘆(折々の記)として


 実は、本願寺の衰退は今に始まったことではありません。

 すでに、50年前、作家・吉川英治氏は次のように嘆いています。

「法然出でよ、親鸞出でよ。蓮如、今日に生れよ。なんて、そんな大それたことを、今日の教団に向って、私はねがわない。到底、失望しているからである。――が、せめて、末法的なら末法なりに、蓮如さんの草鞋の一そく分ぐらいな慈悲をもつ人はあっていいはずと、たれもおもうであろう。ことし、蓮如上人の450年の大遠忌と聞くにつけても。

 真宗の教義も、仏教全般にわたっても、専門的には、よくわからないが、わたくしにも、もしここに、蓮如さんでもいたら、あまえてもみたい、嘆いてもみたいような、孤寒な心が、たしかにある。

 わたくしは、何ということなく、親鸞がすきだ。蓮如がすきだ。すき、嫌いでいうのはへんだけれど、正直な表現でいえば、そうなる。

 蓮如のすきな点は、仏法も世すごしも、かろがろと言っている、あの明るい無態度がいい、何か訊いてくれるだろうと、夜がたりの膝を交じえ、人々が固くなったり、眠気をこらえているむなしさを見て、慈愛のやりばを託っている。あの親切なおもいやりの温かさがなつかしい。

 言えばきりもないが、伝わる画像をみても、あの福々しさは、どうであろう。貧乏や迫害や、人の世の艱難は、時をかえ、形をかえ、幼少から老年まで、たえまなくこの餅肌のように、ふッくら肥えた体躯の持主に挑みかかったが、この人はいつも、右の耳たぶにあったという大きないぼを指のさきでまさぐりながら、いかなる困難にも、ひしげたことがない。書を読む油が買えなくても、彼には貴人の風があった。



 蓮如の持っていたのは、わずかなる弟子、信徒と、裸馬の一足の草鞋とだけだった。

 が、庶民は、この人を、光とした。


 けれど、法然に起り、親鸞を祖とし、蓮如によって、中興を見、今日まで庶民に〝たのまれ〟て来た宗教としては、いまはよほどな考え時――と、私には考えられる。蓮如上人の大遠忌を修行するというにつけても、その蓮如をいまに偲ぶにつけても、私は考えられてならない。これでみな、浄土真宗の宗教家として、安んじて居られるのだろうかと、ふしぎにさえおもわれる。


 たとえば、敢て、本願寺とあきらかにいうが、その本願寺が、四世紀にもわたる長い間、今日までの栄誉と、荘厳と、安住と、尊敬とを、世表のうえにうけてきたのは、ひとえに庶民の力によるものではなかったろうか。平たくいえば、信徒の親代々、家代々の浄財による支持、素直なる尊敬、それであった。


 なぜことしも、蓮如の大遠忌などをやるのだろう。いや、大遠忌はけっこうである。が、依然たる大伽藍の荘厳と、儀式と、むなしい法会修行の群集をほしがるような形式を捨てないのであろうか。私には、わからない。

 仏教の慈雨は、そんなことで降らないとおもう。仏教のさかんとは、そんな作った光栄や、演出ではないとおもう。目には見えず、しかも急速に、真宗崩壊の音が、どこかでするばかりである。本願寺のもつ使命の晩鐘とならなければ倖せである。

 私はもう、歯に衣着せずに言っておく。今にして心から醒めなければ、ああ勿体ない、本願寺は、地上からなくなるだろう。

 教行信証や、御文抄や死も生もない〝いのち〟をもった不滅の文字は、ただ心あるもののみには持たれて残りもしようが、伽藍、及び教団のごときは、いくらその大を恃みにしてみたところで潰え去るであろう。なぜならば、元々、庶民の中に芽ばえ、庶民によって、育てられ、愛され、敬され、維持されて来たものであるから。


 どんな大きなと凡愚にはおもわれるものも、形のものは捨て去るに惜しみはない。むしろ、捨てきってこそ、新しいものが、きっと生れよう。今日の仏教全体のかたちなるものはすべて悉く古くさく、旧態旧臭で、新しい世人の人々には何らの魅力にはならない。江戸時代から明治以降の、長い沈滞文化期にそうなってしまったのである。


 古いものすべてが黴るのではない。永遠な〝いのち〟あるもののみが、つねに新鮮なのである。末法、すたれたりといえ、その意味から言えば、親鸞、蓮如の遺語、遺文のうちには、人類とともに〝いのち〟かぎりなき珠玉は無数に、今日もそのままあるのだ。」

                                  (折々の記)

※吉川英治(1892-1962)

 吉川英治は「鳴門秘帖」で文壇デビューし「親鸞」「宮本武蔵」「太閤記」「新・平家物語」「私本太平記」をはじめ、長編約80編、短編約180編という膨大な小説を執筆し、多くの人々に愛読され、国民文学作家と親しまれました。 (参考:吉川英治記念館)

 また、生涯、親鸞聖人を慕い続けた人でした。(参考:ちょっと一息ためになる話 吉川英治

  

  

  <<前  次>>