

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
実は、本願寺の衰退は今に始まったことではありません。
すでに、50年前、作家・吉川英治氏は次のように嘆いています。
「法然出でよ、親鸞出でよ。蓮如、今日に生れよ。なんて、そんな大それたことを、今日の教団に向って、私はねがわない。到底、失望しているからである。――が、せめて、末法的なら末法なりに、蓮如さんの草鞋の一そく分ぐらいな慈悲をもつ人はあっていいはずと、たれもおもうであろう。ことし、蓮如上人の450年の大遠忌と聞くにつけても。
真宗の教義も、仏教全般にわたっても、専門的には、よくわからないが、わたくしにも、もしここに、蓮如さんでもいたら、あまえてもみたい、嘆いてもみたいような、孤寒な心が、たしかにある。
わたくしは、何ということなく、親鸞がすきだ。蓮如がすきだ。すき、嫌いでいうのはへんだけれど、正直な表現でいえば、そうなる。
蓮如のすきな点は、仏法も世すごしも、かろがろと言っている、あの明るい無態度がいい、何か訊いてくれるだろうと、夜がたりの膝を交じえ、人々が固くなったり、眠気をこらえているむなしさを見て、慈愛のやりばを託っている。あの親切なおもいやりの温かさがなつかしい。
言えばきりもないが、伝わる画像をみても、あの福々しさは、どうであろう。貧乏や迫害や、人の世の艱難は、時をかえ、形をかえ、幼少から老年まで、たえまなくこの餅肌のように、ふッくら肥えた体躯の持主に挑みかかったが、この人はいつも、右の耳たぶにあったという大きないぼを指のさきでまさぐりながら、いかなる困難にも、ひしげたことがない。書を読む油が買えなくても、彼には貴人の風があった。
蓮如の持っていたのは、わずかなる弟子、信徒と、裸馬の一足の草鞋とだけだった。
が、庶民は、この人を、光とした。
けれど、法然に起り、親鸞を祖とし、蓮如によって、中興を見、今日まで庶民に〝たのまれ〟て来た宗教としては、いまはよほどな考え時――と、私には考えられる。蓮如上人の大遠忌を修行するというにつけても、その蓮如をいまに偲ぶにつけても、私は考えられてならない。これでみな、浄土真宗の宗教家として、安んじて居られるのだろうかと、ふしぎにさえおもわれる。
たとえば、敢て、本願寺とあきらかにいうが、その本願寺が、四世紀にもわたる長い間、今日までの栄誉と、荘厳と、安住と、尊敬とを、世表のうえにうけてきたのは、ひとえに庶民の力によるものではなかったろうか。平たくいえば、信徒の親代々、家代々の浄財による支持、素直なる尊敬、それであった。
なぜことしも、蓮如の大遠忌などをやるのだろう。いや、大遠忌はけっこうである。が、依然たる大伽藍の荘厳と、儀式と、むなしい法会修行の群集をほしがるような形式を捨てないのであろうか。私には、わからない。
仏教の慈雨は、そんなことで降らないとおもう。仏教のさかんとは、そんな作った光栄や、演出ではないとおもう。目には見えず、しかも急速に、真宗崩壊の音が、どこかでするばかりである。本願寺のもつ使命の晩鐘とならなければ倖せである。
私はもう、歯に衣着せずに言っておく。今にして心から醒めなければ、ああ勿体ない、本願寺は、地上からなくなるだろう。
教行信証や、御文抄や死も生もない〝いのち〟をもった不滅の文字は、ただ心あるもののみには持たれて残りもしようが、伽藍、及び教団のごときは、いくらその大を恃みにしてみたところで潰え去るであろう。なぜならば、元々、庶民の中に芽ばえ、庶民によって、育てられ、愛され、敬され、維持されて来たものであるから。
どんな大きなと凡愚にはおもわれるものも、形のものは捨て去るに惜しみはない。むしろ、捨てきってこそ、新しいものが、きっと生れよう。今日の仏教全体のかたちなるものはすべて悉く古くさく、旧態旧臭で、新しい世人の人々には何らの魅力にはならない。江戸時代から明治以降の、長い沈滞文化期にそうなってしまったのである。
古いものすべてが黴るのではない。永遠な〝いのち〟あるもののみが、つねに新鮮なのである。末法、すたれたりといえ、その意味から言えば、親鸞、蓮如の遺語、遺文のうちには、人類とともに〝いのち〟かぎりなき珠玉は無数に、今日もそのままあるのだ。」
(折々の記)
※吉川英治(1892-1962)
吉川英治は「鳴門秘帖」で文壇デビューし「親鸞」「宮本武蔵」「太閤記」「新・平家物語」「私本太平記」をはじめ、長編約80編、短編約180編という膨大な小説を執筆し、多くの人々に愛読され、国民文学作家と親しまれました。 (参考:吉川英治記念館)
また、生涯、親鸞聖人を慕い続けた人でした。(参考:ちょっと一息ためになる話 吉川英治)