

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
ここを以て、愚禿釈の鸞、論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化によりて、久しく万行・諸善の仮門を出でて、永く雙樹林下の往生を離れ、善本・徳本の真門に廻入して、偏に難思往生の心を発しき。然るに今特に方便の真門を出でて、選択の願海に転入し、速に難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲す。果遂の誓、良に由有るかな。(親鸞聖人・教行信証化土巻)
獲信した人すべてにあてはまる体験告白の仕方が、親鸞聖人の三願転入のお言葉である。
だから不滅の御文となって、時空をこえて万人の胸を打つのである。
すべての人に通ずる親鸞聖人の三願転入のような信仰体験の表現ならば、聞けば聞くほど知れば知るほど良いが、他の獲信した人には通じない、それぞれ異なる各自の体験は、聞けば聞くほど知れば知るほど悪い。
------------------------------------------------------------
親鸞会を非難する人たちの中に、自分の獲信体験なるものを平気で言ったり、書いたり、本にして読ませたりしている人がいます。
読んだ人は、必ず影響を受け、自分もそうなろう、そうなろう、とまねをし、同じ心理状態に自分で自分をおいこみ、そして何かをつかんで喜んでいます。
彼らの体験記は、だからあるパターンがあり、たいてい、その型にはまったものです。
しかも、いただいたと喜んでいるのも一時的で、やがて聞法心を失い、その集団から去ってしまうか、仲間うちでよかったよかったと言い合っているだけ。燃える恩徳讃で布教に立ちあがる人など、皆無です。
親鸞聖人や、蓮如上人のご布教精神に、まったく反する異安心と、言わなければなりません。そういった人たちの中には、大衆に飛びこんで、熱心に教えを説く人がないのです。
教えよりも体験重視ですから、本当の親鸞聖人の教えを彼らは知りません。だから、おかしな自分の信仰体験を獲信と勘違いしている人がほとんどです。
親鸞会では、まず親鸞聖人の教えを正しく学ぶことを勧められます。正しい教えを聞いてこそ、正しい行・信・証があるのですから。
親鸞聖人の主著は「教行信証」ではありませんか。自分の体験にあわせて、真実の教えを曲げてはなりません。