

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
マザー・テレサと言えば、ノーベル平和賞受賞者であり、インドのコルカタで死に行く貧者の救済に生涯をかけた女性である。
今年で死後10年目を迎えるマザー・テレサについて、以下の事が報道された。
カトリック教会の「聖人」に限りなく近いとされるマザー・テレサ(Mother Teresa)がしたためた私的な手紙が、近日出版される書籍の文中で公表される。この中でマザー・テレサは、自身の信仰の危機、および神の存在への疑念に悩まされていたことが明らかになった
数ある手紙の中の一通は、1979年に親友のMichael Van Der Peet牧師にあてたもので、文中には、「あなたはイエスの愛を受けている。わたしはといえば、むなしさと沈黙にさいなまれている。見ようとしても何も見えず、聞こうとしても何も聞こえない」と書かれている。
(略)
インドのコルカタ(Kolkata)で貧困層のために人生をささげたマザー・テレサは手紙の中で、自身を襲う「闇」や「孤独」、「苦しみ」について記し、神にあてたとされる日付のない手紙では、「わたしの信仰はどこへ消えたのか。心の奥底には何もなく、むなしさと闇しか見あたらない。神よ、このえたいの知れない痛みがどれだけつらいことか」と問いかけている。
マザー・テレサ、神の存在への疑念を手紙に記す AFPBB News
出版される書籍とは、「Mother Teresa: Come Be My Light」である。
これに対して、各国のメディアは「テレサ、信仰の危機」などと、大々的に報じた。(Mother Teresa's Crisis of Faith - TIME)
マザーテレサは、1946年(当時36才)、インドで汽車に乗っていた際、
「最も貧しい人の間で働きなさい。」
という神の啓示を聞いたとされ、以来コルカタで、貧しい人々を助ける活動に一生を費やしている。
そのマザーテレサが、神の不在に悩んでいたという事実は、世界に大きな衝撃を与えているが、キリスト教において、このように神の不在、沈黙に悩むことは、「魂の闇夜」とか、「すさみ」と表現され、とりたてて珍しいことではない。
日夜貧しい人々の為に献身的に活動をしてきたマザーテレサだが、目の前で多くの人の死を看取っていく中に
「なぜ、神は彼らを見捨てるのか」
「なぜ、全能な神は苦しむ子どもたちや、人々を救わないのか」
「どうしてこのように病気、貧困、紛争が絶えないのか」
という疑問が浮かんできたのだろう。
それでも神は現れない。この「すさみ」という出口の見えないトンネルに苦しみ、自ら命を絶った神学者もいる。しかし、マザー・テレサは、こういった疑問を抱えながら、黙々と50年以上も神への奉仕を続けていた。
神の不在を歎き、それでも現れない神に祈ることが、救いになるはずはない。
このマザー・テレサの書簡に対し、キリスト教の人々はどう思っているのだろう。
多くの意見は、「キリスト自身が、十字架に懸けられる際、神の不在と、神から見捨てられたことを歎いた。マザー・テレサは、そのキリストと同じ体験をしているのだから、彼女の信仰が不実なものであったということにはならない」というものだった。ゆれ動く信仰の悲鳴というしかないだろう。
生前のマザー・テレサの言葉に、以下のようなものがある。
「私は祈りなしにただの一日も生きられません。それは私にとって食事や睡眠と同じものです。」
「信仰心とは植物の種のようなものです。放置してはいけません。水、栄養を与えられなければならないのです。」
一見、常に信仰を求めることの大切さを説いた言葉に見えるが、今回明らかになった書簡の内容から読みとけば、マザー・テレサの本心は、常に祈ろう、信じようと、言い聞かせなければ、神への信仰を持ち続けることは出来ないという、苦悩の告白だったのだろう。
信じようとして、信じられないことに苦しみ続けた一生だった。それでも、マザー・テレサは、神を信じ続ける以外の道を知らなかった。
まことのないのが凡夫のまこと。信ずる心も、念ずる心も、祈る心も持ち合わせていない、我々の助かる道は、「そのまま救う」弥陀の本願あるのみである。
親鸞聖人は、この弥陀の本願に疑い晴れた心を正しい信心といわれ、本当の幸福になりたかったら、決して裏切らない、正しい信心を獲得しなさいと教えられている。
正しい信心とは他力の信心。弥陀より賜る仏智によって弥陀の実在に疑い晴れる。
その正しい信心について書かれたのが、「正信偈」なのである。
※親鸞会では、つねにこの正しい信心(他力の信心)が明らかにされます。正信偈について、毎月親鸞会館で詳しく説かれていますので、ご参詣下さい。