

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「低くても 高くてもみな 山は山」と言われるように、"獲信" の擬似体験者は周りに満ちている。
「畑仕事中、真っ暗闇に落ちて救われた」
「風呂場で素っ裸のまま躍り上がった」などなど、
「あぁなった」「こうなった」等々の、多くの体験談を聞かされて、なんとかそんな体験をしたいものだと、あこがれ、あせり、自分の頭で"獲信の型"を創造し、自分をそれに当てはめようと一心になる。
人間そこは、感情の動物である。やがて泣いたり、喚いたり、笑ったりして"獲信"するのだから早い。
親鸞聖人や蓮如上人の教えではなく、自分のつくった“獲信の型”にあわせて安心するのである。だから彼らは一様に、正しい教えに暗い。自分勝手に“獲信”したあとは、聞法する気もなくなってしまう。正しい教えを聞かないから、語ることもできないし、己の誤りに気づくこともないのである。
体験談ばかり聞いていると、迷った先入観で自己暗示の体験をする。それには多くの体験談を聞くことが肝要となる。それによって洗脳されと、ほとんど死ぬまで目がさめない。これが、恐ろしい擬似体験のメカニズムである。