

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
親鸞聖人といえば『歎異抄』、『歎異抄』といえば親鸞聖人といわれるほど、今日、『歎異抄』は親鸞思想の格好の入門書とされている。
だが、われわれ親鸞学徒は熟知していなければならない。
この『歎異抄』は、親鸞聖人の教えを誤解させるおそれがあるから「仏縁浅き人には、誰彼となく拝読させてはならぬ」と、蓮如上人が封印された書であることを、である。
とりわけ危険なのは、「悪人正機」で知られる第3章である。
「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」
(善人でさえ浄土へ生まれることができる、ましてや悪人は、なおさらだ)
この一節は、日本思想史上、最も有名な言葉といわれ、衝撃的な内容だけに、大変な誤解も生んだ。
事実、100年前に蓮如上人の禁が破られると、たちまち『歎異抄』は広範な読者の魂をとりこにした。親鸞聖人は「歴史上の人物ベストワン」と讃えられるほどになったが、蓮如上人の洞察どおり、その教えは大きく曲解され、〝悪をするほど助かるのだ〟と好んで悪を行う「造悪無碍」と呼ばれる輩さえも現れた。
今日に至るも、これは浄土真宗に広く浸透している根深い謬見である。親鸞聖人の真意を理解せず、一向に修善に向かおうとしない、無気力で、消極的、退嬰的な「善を勧めぬ浄土真宗」は、かくして崩落の一途をたどっているのである。
「悪人正機」を笠に着て、勝手気ままに領解し、「親鸞聖人に善の勧めはどこにもない」「どうせ、曽無一善の身でないか」「頭燃を灸うが如く努めてみても、雑毒雑修の善でしかないではないか」「そんな善を勧める必要がどこにある」「善を勧めるのは大間違いだ」と、やりたい放題、したい放題、言いたい放題。
仏法聞いていない人よりも浅ましい生きざまで、悪人製造の教えが親鸞聖人の教えだと世間に言わしめ、遂に、今日の浄土真宗の惨状に至らしめたのだが、当人たちはまだ目が覚めない。
「外に賢善精進の相を現じて、内に虚仮を懐くことを得ざれ」
これは、「大心海化現の善導」と親鸞聖人が称賛される、善導大師の有名なお言葉である。
「外」とは外面(言動)のこと。外面は、光に向かう努力精進の人となり、〝さすが親鸞学徒は違うなぁ〟と信頼される、言葉遣いや行為に努めなさい。
「内」とは内面(心)のこと。外面を幾ら賢善精進に飾っても、内面が醜悪であってはなるまい。心には、ウソ、偽り、妬み、嫉みなど、持たないよう慎むことを心がけなさい。何と厳しい教えではないか。
これが、早く弥陀の救いを求める人に説かれた、善導大師の教えなのである。
この善導大師を、「善導独明仏正意」(仏の正意を明らかにしてくだされたのは、善導大師、ただお独りであった)と、親鸞聖人は称賛なされ、「大心海化現の善導」とまでおっしゃっている。「大心海化現」とは、「安養の浄土からぬぅーと現れた仏さま」ということである。他の七高僧にも見られぬ褒め言葉だ。
弥陀の救いにあえて必要のない善ならば、なぜ、これほどまでに善導大師は厳しく善を勧められたのだろう。
その善導大師をまた、親鸞聖人は絶賛されるのであろうか。その深意を知る人が果たして、どれだけあるだろう。
寂しい限りである。