

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
TBS「3年B組金八先生」「ギラリと光るダイヤのような日(2007年10月10日放送)」の回で
終盤の授業のシーンで、金八先生がこのようなことを言ってました。
「なぜ生きていくのが分からなければ、生きることはできないでしょう」
「なぜ生きていくのかが分からなければ、なぜ勉強するかも分からない」
「日本で年間自殺する人は3万人以上、あのイラクで戦死した人は
2万7千人ですよ。ものすごい多くの人が自ら死んでいっている
のです。」
そして、詩人・茨木のり子さんの「ぎらりと光るダイヤのような日」
という詩を紹介しています。
その詩の中に、「本当に生きた日」という一節があって、
本当に生きた日とはどういうことか、と金八先生が生徒に考えさせる場面が出てきます。
以下、その詩より抜粋
短い生涯
とてもとても短い生涯
六十年か七十年の
(中略)
世界に別れを告げる日に
ひとは一生をふりかえって
じぶんが本当に生きた日が
あまりにすくなかったことに驚くだろう(ぎらりと光るダイヤのような日 茨木のり子)
本当に生きているとは、人生の目的を知り、それに向かって生きること。
今自分は本当に生きているのかを、考えるなら、今日が人生最後の日だとしてみてはどうでしょう。
これで悔いなし、の人生の目的と無関係なことをやっているのなら、本当に生きているとはいえないのではないでしょうか。
なぜ生きる。親鸞聖人は、だれもが知りたい生きる目的を明らかにされています。
とてもとても短い生涯、なにに時間を費やすべきでしょうか、考えてみたいものです。
親鸞会発行の顕正新聞に、同番組についての記述がありましたので、紹介いたしましょう。
〈世界に別れを告げる日に ひとは一生をふりかえって じぶんが本当に生きた日が あまりにすくなかったことに驚くだろう〉。詩人・茨木のり子さんの「ぎらりと光るダイヤのような日」の一節である。
人気番組「3年B組金八先生」(TBS)の中で、金八先生がこの詩を題材に生徒へ問いかける。本当に生きた、といえる日があるか、と。普段は生意気な生徒たちも考え込む。さらに年間三万人を超える自殺者を示し、「なぜ生きていくのか分からなければ、生きることはできないでしょう。なぜ勉強するかも分からない」。
番組でその答えは示されない。しかし「なぜ生きる」──この最深の問いが、最近TVドラマでよく発せられるようになったのは喜ばしい。
(親鸞会・顕正新聞19年11月1日号)