

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「心」について考えてみましょう。
「心」は通常「肉体」に対する言葉として使われています。
(それが正しいかどうかは別として)
プラトンは、「肉体の世話」に追われ「肉体の奴隷」になり、大事なことを考えることができずにいると次のように警告しています。
『肉体は、それを養うことが避けられないために、無数のやっかいをわれわれに背負わせるのだ。
さらに、もしもなにかの病がわれわれを襲えば、それはわれわれの真実在の探求を妨害するだろう。
肉体は、また、愛欲、欲望、恐怖、あらゆる種類の妄想、数々のたわ言でわれわれを充たし、そのために、諺にも言われているように、われわれは肉体のために、何かを真実にまた本当に考えることがけっしてできないのである。
じっさい、戦争や内乱や争いでさえ、他ならぬ肉体とその欲望が惹起するものではないか。
というのは、すべての戦争は財貨の獲得のために起こるのだが、われわれが財貨を獲得せねばならないのは、肉体のため、奴隷となって肉体の世話をしなければならないからである。
こうして、これらすべての理由によって、われわれは哲学をするゆとりを失うのである。
(中略)
われわれは肉体のために真実を見ることができなくなるのだ』
「パイドン―魂の不死について」 (岩波p35-36)
肉体より大事な「心(魂)」については次のように語っています。
『もしも魂が不死であるならば、われわれが生と呼んでいる、この時間のためばかりではなく、未来永劫のために、魂の世話をしなければならないのである。
そして、もしもわれわれが魂をないがしろにするならば、その危険が恐るべきものであることに、いまや思いいたるであろう』
「パイドン」 (岩波p153)
プラトンは「肉体の世話」以上に「魂の世話」をしなければならないと言っています。
ちょっと難しい内容ですが、「肉体の奴隷になってはならない」というメッセージだけでも心に刻んでおくといいかもしれませんね。
親鸞聖人は、この「肉体の世話」を教えられた方ではありません。ましてや、死後の亡きがらの後始末を教えられたものが仏教ではないのです。
親鸞会館で、親鸞聖人の教えを聞かれればお分かりになると思います。
「某(親鸞)閉眼せば賀茂河にいれて魚に与うべし」と云々。これすなわち、この肉身を軽んじて、仏法の信心を本とすべき由をあらわしまします故なり。これをもって思うに、いよいよ喪葬を一大事とすべきにあらず。もっとも停止すべし」(改邪鈔)
「私が死ねば、屍を賀茂河に捨てて、魚に食べさせよ」と、しばしば親鸞聖人がおっしゃったのは、なぜか。それはセミの抜け殻のような肉体の後始末よりも、永遠の魂の解決(信心決定)こそが、最も急がなければならないことを教導されたものである。
されば葬式などを大事とすべきではあるまい。やめるべきであろう。
(歎異抄をひらく P218)