

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
余り難信なので、行に迷い信に惑う者が多い。
それらに、つけ込むのが信心の安売り屋である。
たまたま獲信したと言っている人がいるかと思えば、知識に「それでよい」と言われた安売り信心の被害者が殆どである。
「往き易き浄土に、人なし」の御金言が身にしみる。
ある親鸞会会員の体験談です。
姉と妹2人、4人きょうだいでしたが、戦前に姉と3女が10代で死去しました。昭和20年、軍隊から何とか無事に帰ってくると、間もなく20歳になる次女が死亡し、2年後には父が亡くなり、その間、盗難にも2回遭いました。
なぜ、これほど災難が続くのか。どん底でいっそ、死のうかと思いましたが、まぶたに母の姿が浮かび、死ねませんでした。
親戚が世話してくれたおかげで、結婚し、子供に恵まれましたが、歩きだしたころ、今度はその子が引き付けで、あっけなく死んでしまいました。
9年間に5回、葬式を出し、全く生きている心地はありません。ある人に勧められ、おぼれる者はわらをもつかむ思いで、岐阜の占い師を訪ねました。
「あなたの家は、気の毒です。先祖が刀で胸を突き刺されている。その人を供養しなさい」
と言います。
自宅に残っていた刀に、毎日、水と塩を供えていました。仏壇はほうっておいて、神信心していたのです。
私が29の時でした。
隣家に、四国の布教使、Nという人が招待され、寝泊まりしながら話をしておりました。一カ月ほど滞在していたと思います。
そこへ参っていた母(故人)が、
「おまえも参れ、参れ」
としきりに言うのです。母は、
「今まで寺へ参り、ありがたい話ばかり聞いたが、Nさんは、『死んだら地獄だ』と言う。あんなこと言う人は初めてだ」
と話します。
「若いのに、仏法なんか聞くものか」
と幾ら断っても、
「聞け、聞け」
と食事のたびに勧めるので、
「じゃあ、聞きましょう」
と答えると、母は大変喜びました。
その日の夜7時半ごろ、早速、母と一緒に隣家へ行きました。台所で休憩していたNさんに、
「仏法を聞かせてください」
と挨拶すると、黙って私を見つめ、
「おまえ、若いのに聞きたいのか」。
「はい、聞きたいから来ました」
「覚悟して来ただろうな」
〝話を聞くのに覚悟がいるのだろうか〟と考えていると、
「今日はもう遅いから、明日来なさい」
と言います。〝これは試されている〟と思い、意地になって、
「今、聞きたいのです。帰りません」
と答えると、
「では、聞きなさい」
と言われました。台所は休憩所になっており、Nさんと私たち親子のほか、近所の人が二人ほどいました。そこで、しばらく世間話が続きました。
10時くらいになったでしょうか、話を聞くために、2階へ上がるよう言われました。8畳の一室にはすでに、ストーブを囲むようにして、近隣の4、5人がおり、何やらしきりと考えている。私には奇異に見えて、さっぱり分かりません。壁には、骨と皮のお釈迦さまの姿と、地獄絵図の、二幅の掛け軸がありました。
そこへ、Nさんが上がってくるや、地獄の掛け軸を見て、
「おまえたちは、毎日悪いことばかりやっているだろう。生き物の命を奪ったり、ウソをついたり。心では、どんなことを思っているか知れない。だから、死んだら地獄へ堕ちるのだ」
と話し始めます。一時間ほど続きました。
自己反省してみると、なるほど善いことは一つも思っていない。悪いことばかり考え、やっています。だんだん恐ろしくなりました。
10時から一時間ほど話し、Nさんは階下の台所で休憩をとる。
聞いている人たちはその間、自分の悪業を振り返り、考え込んでいるのです。
12時になると、再び話が始まり、聞く人も7、8人に増えました。"随分多いなあ"と思ったものです。
深夜1時ごろ、この日はそれで終わりましたが、罪悪を感じた私は、〝家に帰らずに聞こう〟と決心したのです。半数ほどは帰りましたが、私は母と、その場で休ませてもらいました。