

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
今、大きな話題を呼んでいる『スカイ・クロラ』(The Sky Crawlers)は森博嗣の小説を押井守監督が映画化したものです。
(※押井守・・『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』などを手掛けた。
この作品はアメリカでのビルボード誌でのビデオの週間売り上げ一位を記録。
『マトリックス』にも大きな影響を与えたという。
宮崎駿監督と双壁をなすアニメ映画監督)
主人公たち「キルドレ」は、生まれながらにして、永遠の生を生きる事を宿命づけられた子供たちです。
彼らは寿命で死ぬことがありません。死ぬ時は、殺されたときか、自殺したとき。
そんな「キルドレ」である主人公の函南 優一(カンナミ・ユーヒチ) が
次のように考える場面があります。
「呼吸さえしていれば、死ぬことはない。
食べて、寝て、顔を洗い、歯を磨く。
それを繰り返すだけで、たったそれだけで、生きていけるのだ。
靴の紐が結べなくたって、生きていける。
唯一の問題は、何のために生きるのか、ということ。」
あらゆる環境がそろったとしても、なお残る最大の問題、「なぜ生きる」。
ほぼ不老不死のキルドレたちも、この答えにたどりつくまでは、幸せではないのです。
押井監督はこう述べています。
「私はこの歳になって、ますます生きることの難しさを実感し始めています。そして、これから人生の実相を知ることになる若者たちへ向けて、何か伝えるべき事があるのではないか、と考え始めたのです。」
「私は、この永遠にも似た生を生きなければならない現代人のおかれた状況そのものが、若者を中心とした、様々な痛ましい事件の本質的な理由なのではないかと考えています。
親が子を殺し、子が親を殺す時代。何の理由もなく、若者が自らの命を絶つ時代。物質的には豊かだけれど、今、この国に生きる人々の心の中には、荒涼とした精神的焦土が広がっているように思えてなりません。」
豊かな社会になりましたが、この日本でも痛ましい事件が後を絶ちません。その本質にあるのは、「何のために生きるのか」ということが分からないからではないかと、押井監督も感じているのでしょう。
すべての人が知りたい、「何のために生きるのか」、この人生の根本的疑問の解答を明らかにされたのが親鸞聖人です。その親鸞聖人の教えを、一人でも多くの人に知っていただくために、浄土真宗親鸞会は設立され、今年で結成50周年を迎えました。
親鸞会50周年記念大会はこの秋に行われますが、親鸞会館では毎月、本当の親鸞聖人の教えについて法話が開催されています。この映画を観られ、生きることに疑問を感じられた方は、一度聞かれてはいかがでしょう。
関連サイト
押井守監督最新作 映画「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」公式サイト