

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
ライトノベル作家・野村美月の小説『“文学少女”と慟哭の巡礼者』のなかに、次のような一節があります。
賢治は、農学校の先生をしていたとき、生徒に尋ねたそうよ。
『人間は何故この世に生まれたか?』って。
賢治自身は、こう答えているわ。
『人間は何故生まれてきたか、ということを知らなければならないために、この世に生まれてきたのです』って。
そして、この問題を本気で考えるか考えないかによって、
その人の生きる価値が決定するのだと思うって。
『“文学少女”と慟哭の巡礼者』より
生活していく、社会的に成功する、自分にあった仕事を見つける、これらも大事でしょう。
しかし、最も大切な、「生きる価値」、「命の尊厳」、それは生きる意味を知るかどうかによって決まります。
私たちは一体、何のために生まれてきたのでしょう、生きているのでしょうか。ハッキリ知らなければなりません。
親鸞会発行の顕正新聞に、以下の記事が掲載されていましたので、紹介しましょう。
死を待つだけの生
射水市民病院の延命中止問題から、一年がたった。
治る見込みのない患者の終末期医療をどうするか。治療費もかさむし、介護する家族の負担も大変なものである。そんなにしてまで、人は果たして生きねばならないのか、が問われている。
ガイドライン作りを進めている厚生労働省は検討会で、患者本人の決定を基本にすることで合意したという。死を待つだけの無意味な時間に耐えられず、いっそ自ら命を絶とうと患者が決意すれば、延命中止もやむなし、ということなのだろう。
何の楽しみもない。苦痛に耐え、意味のない死に向かってただ生きる。そこには、生命の尊厳もなければ、生まれてきた喜びもないのである。
しかし、これは末期患者だけのことなのか。
実は、大半の人々も同様ではなかろうか。
(親鸞会発行 顕正新聞平成19年3月15日号 論説)
人みな、生きる意味を真剣に考えなければなりません。
それを明らかに教えられたのが親鸞聖人であり、その教えを自ら学び、伝えることを目的としているのが浄土真宗親鸞会です。