

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「私たちは夢と同じ材料でできていて、
私たちのささやかな一生は眠りで仕上げられる」(シェークスピア「あらし」より)
夢は、さめるとどこかへ消えてしまう、大変はかないもの。
確実にあるとおもっているこの肉体も、死んでいく時には焼いていかねばなりません。
天下統一した太閤秀吉も、臨終にこう述懐しています。
「おごらざるものもまた久しからず
露と落ち 露と消えにし我が身かな
浪速のことは 夢のまた夢」
量子論では「もの」に実体がない、という答えにたどりつく。特にアインシュタインの弟子であり、相対性理論と量子論の両方を研究した、物理学者のデビッド・ボームや大脳生理学者のカール・プリブラムなどが提唱した「ホログラフィー宇宙モデル」では、私も世界も夢のようだということを、科学的に論じて多くの科学者に影響を与え続けている。
今、この生きていることすべてが夢と消え行くものだと分かったら、さて、私たちは一体何を求めるべきなのでしょう。
それ一つを教えられたのが親鸞聖人です。
その親鸞聖人の教えを、ひたすらお伝えしているのが、浄土真宗親鸞会であります。
秀吉の臨終の歌について、親鸞会発行『顕正新聞』の論説(平成18年10月15日号)には以下のように書かれていました。
浮世とはよくいったものだ。
あてにならぬものばかりを信じ、夢幻の人生の最期はすべてに見放され、たった一人後生へと旅立っていく。
名文の誉れ高き「白骨の御文章」に蓮如上人は、そんな人間の真実を切々とつづられている。読む者すべて、粛然と襟を正して己の人生を省みる。
大河ドラマ「功名が辻」の秀吉が死んだ。晩年に最も愛した淀から、「吐く息が臭い」と嫌われ、小便を垂れ流し、「秀頼を頼む」と泣いて願った家康にも裏切られ、「露と落ち露と消えにしわが身かな 難波のことも夢のまた夢」の辞世とともに消えた。
そんな秀吉のようにオレもなりたいと、皆あこがれる。だが、考えてもみよう。天下人が「夢のまた夢」なら、凡人がいかに頑張ったとて、「夢のまたまたまたまた……夢」ではないだろうか。
かかる人間のはかなさを痛切に嘆じられる蓮如上人は、果たして最後にこう教戒されるのだ。
「されば人間のはかなき事は、老少不定のさかいなれば、だれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏もうすべきものなり」
老いも若きも、無常は同い年。今晩かもしれぬ命の藤づるに、お互い必死にすがりついている。
だから、「だれの人もはやく、後生の一大事を心にかけて、弥陀を深くたのめ」と仰せなのである。(親鸞会・顕正新聞より)