

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
いつの時代も、浄土真宗の大勢を占めている信心といえば、十劫安心と三業安心の二つである。
どちらも、親鸞聖人の教えられた正しい信心とは異なるから、異安心と言われている。
自力の信心は、この二つのどちらかに迷いやすく、一方を正そうとすると、今度はもう一方に偏る。ちょうど、時計の振り子が左右に振れるようなものである。
200年前(江戸時代後期)、この二つの異安心をめぐって、日本中を騒然とさせる大事件が発生した。三業惑乱という。
それは、日本屈指の仏教教団・浄土真宗本願寺派の教義安心上のトップが、宗祖聖人の教えに反する異安心を公然と唱えたことが、原因であった。
波紋は全国へ広がり、ごうごうたる議論が沸き起こった。
事は、この世だけではない。未来永劫、浮かぶか沈むかの後生の一大事、見解の相違で片付けられる問題ではない。
ついに、護法に燃ゆる地方の学者が決起し、当時の教義安心の最高権威を相手に論戦を挑む。
その後、裁判、投獄、流血など10年にわたる騒乱の末、本願寺が敗北を喫するという歴史的事件であった。
だがこれは決して、遠い史実でもなければ、他人事でもない。
提起されている問題は、我々一人一人の、果てしない過去から迷い続けてきた魂にかかわる、重大事なのである。
三業惑乱から、親鸞学徒は何を学び、教訓とすべきであろうか。
江戸時代、本願寺には、法主の下に「能化」という制度があった。
能化とは、教学上の最高責任者である。学者の集団の中でも、最も学問と人格に優れた一人が選ばれ、終身制であった。
日本中の布教使や僧侶にニラミを利かし、聖人の教えを誤って伝える者があれば厳しく正す。教義信仰を判定する立場として、能化には絶大な権力が与えられていた。
三業惑乱が起きたのは7代目能化・智洞の時であるが、始まりは6代・功存の時代にある。当時、越前(福井県)を中心として、全国に「十劫安心」の異安心がはびこっていた。