

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
高岡市伏木古国府の勝興寺に、本堂改修前に使われていた「デカローソク」二組が復活した。十五、十六両日の御正忌(ごしょうき)報恩講で点火する。
デカローソクは高さ約一・八メートルで、台座を含めると約三メートルになり、安全に配慮して下部が木製となっている。ろうそくは同市旅籠町のろうそく店「槻橋屋」の槻尾実さんが製作。燭台(しょくだい)は勝興寺修復に携わった田中健太郎棟梁(とうりょう)が昭和三十年代の写真を基に再現した。
御正忌報恩講は浄土真宗の開祖・親鸞聖人の命日に合わせて毎年行われている。十五日午後七時からは参拝者が正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)を唱和する。十六日に聖人をしのぶ御満座法要を行う。
(中日新聞より)
伏木・勝興寺の御満座法要の様子をお知らせします。
14~16日の3日間行われたうち、参拝者全員で 『正信偈』勤行をすると宣伝されていた15日夜に 行って来ました。これは、初めての「参加型」法要の 試みとのこと。
7時開始予定で、約100人ほど集まっていました。 開始5分前に、世話人らしき人がマイクで、
「せっかくデカローソクを灯すのだから、何かやろうと 話し合って、『正信偈』を皆さんで唱和することにしました。以前のご示談とは比べ物になりませんが、 その代わりにしたいと思います」
と説明しました。参拝者は入り口で、『正信偈』全文の 書かれた紙を受け取っており、予定どおり7時に勤行が始まりました。
それが終わると『恩徳讃』を歌い、話は何もないまま、 終了。参拝者も、「もう終わったの?」と、 拍子抜けしたようで、7時半ごろ、三々五々、帰って 行きました。
夜8時半から、同じことをするそうで、ほんの数人、 残っていた人があったようです。
ご示談をしなくなった勝興寺御満座の目玉は、高さ 3メートルの特注ろうそく2本のみでした。
※勝興寺は、北陸の本願寺派きっての古刹として名高かった。蓮如上人が建立された寺を起源とし、その名も「殊勝誓願興行寺」に由来する。文字通り阿弥陀仏の本願を宣布するための聞法道場である。
本堂は四十メートル四方の木造建築で、真宗寺院では京都の本願寺に次ぐ規模を誇っている。「勝興寺へ参詣すれば、本山へ行っても驚かない」と、昔から言われてきたほどである。
一月の報恩講ともなれば、北陸三県から真宗の同行が押し寄せ熱気にあふれていた。ほんの三十年ほど前までは数千人の参詣者があったという。最終日の十五日には「御示談(座談会)」が行われ、夜を徹して教義、安心の質疑応答が行われていた。真宗王国の面目躍如たるものがあった。