

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
お釈迦さまの教えに巡り会い、感激した給孤独長者という富豪があった。
ぜひ、自分の国にも仏法を広めたいと思い、精舎(寺院)を建立し釈尊に寄進する土地を探していた。
国中くまなく回り丁度、聞法に適した場所を発見したが、そこは祇陀(ぎだ)太子の所有地であった。
何とか譲ってもらいたいと熱心に懇願する長者に、すっかり音を上げた祇陀太子は、とてもかなわぬ難題を吹っかけ、断念させようとして言った。
「そんなに欲しければ、欲しい土地だけ黄金で埋めたらよい。それだけの土地をその金と引き換えに売却しましょう」
ところが長者は大喜びして早速、その土地に金貨を敷き始めた。みるみる半ばまで黄金色に染まってゆくのに驚いた祇陀太子、
「長者よ、待ってくれ。貴方がそこまでして、この土地が欲しいのはなぜですか、聞かせて下さい」
と問い質した。
「祇陀太子さま、それはお釈迦さまに布施したいからです。お釈迦さまが仏のさとりを開かれ、万人の救われる教えを今、説いておられます。金や財は一時の宝。やがては色あせ滅んでいく。しかし真実の法は、永久に輝く不滅の宝です。私は、この国に仏法を伝えたいのです」
太子の心は大きく動いた。
「ああ、あなたがそれほど尊敬される釈尊とは、どれほど尊い偉大な方でしょうか。もう金貨は結構です。残りの土地も樹木もお譲りします。私にも布施をさせていただきたい」
かくて落成した壮大な建物が、有名な祇園精舎である。
ここで説かれた真実の法が、どれだけ後々の多くの人々を真実の幸せに導いたことであろう。
税金は国家権力で無理矢理もっていかれるものだが、布施は強制的なものとは全く違うから喜捨とも教えられる。
布施した人の功徳になるのだから、心から提供するということで、ご喜捨ともいわれる。
布施して損に思うのは、ご喜捨ではない。まだ自因自果の因果の大道理が分かっていないからであろう。蒔いた種は必ず生える。その結果は自分のものになる。
農家の人が田んぼに種をまくのを見て、あいつは馬鹿だなあ、あんなところに種を捨ててと思う人はないだろう。やがて芽が出て成長し、実を結んだ秋の収穫は、すべて農家のものになるのだから。
仏法は、ちょうど田んぼのようなものだと教えられている。欲深い私たちは金でも物でも、与えるとつい損をしたように思うが、逆だよと教えられる。
まいた種は必ず生える。布施の功徳は大きな幸せとなって、必ず布施した本人に現れるのだ。
仏法という最高の田畑を私たちは持っている。種をまけば、出来るものは外の誰でもない、自分のものになるのである。種をまく場所がなかったら米も野菜もできないのだから、私たちは田畑に感謝して当然であろう。