

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
老学者は、縁の広いメガネの奥から、鋭さと柔和な色をたたえた目で、親鸞会館の大映像の聖人のお言葉を追っていた。2000畳の大講堂(親鸞会館)へ何度か聴聞に来ていた紳士が、日本文学を世界に広めた功労者、エドワード・サイデンステッカーさんだということを後になって知った。
谷崎潤一郎など100点を超える文学作品の英訳がある。川端康成がノーベル文学賞受賞の際、「半分は訳者の手柄だ」と称えたほど、その格調高いな翻訳には定評があった。ある研究者によれば、川端作品の「思う」という言葉は、29種類もの英語で使い分けられていたという。
そのエドワード・サイデンステッカーさんが、2007年8月26日、86歳で死去した。
最後の大仕事が、親鸞聖人の教えで人生の目的を明らかにしたベストセラー書の英訳である。
監修を終え「a solemn and profound book」(厳粛にして深遠な書)という言葉を残した。
さすがは日本語の森の奥深くまで分け入った人だけある。親鸞聖人の言葉の比類なき力は、分かる人には分かるのだろう。仏縁に恵まれた、希有の翻訳家の逝去が惜しまれてならない。
それにしても、日本文学を世界に紹介した大功労者が、その晩年に親鸞会館で何度も高森顕徹先生の話を聴聞したことを知る人は少ないだろう。
最後の翻訳作品となった、「You wera born for a reason」は、いたるところで賞讃されている。
Daily J という日本の株に投資する外国人のための日本情報を
発信しているブログにもサイデンステッカー教授のことが紹介され、
「最後に携わった翻訳が仏教書『なぜ生きる』であったのはサイデンステッカー
教授にふさわしかった」
とコメントされている。
(参照:Daily J ≫ Blog Archive ≫ Farewell Edward Seidensticker)
オーストラリア在住の、本願寺派僧侶、ジョージ・ゲートンビー氏は、自身のサイト「nembutsu.info Journal of Shin Buddhism」内で、以下の書評を書いている。
以下の記事より、一部翻訳
(参照:You Were Born for a Reason: The Real Purpose of Life)
〔書評〕
この新たに刊行された、浄土真宗の卓越した入門書は、金松賢諒著「自然」と同様、古典となるに違いない。本書は広い視野で現代人向けに書かれ、論理に曖昧さが全くない。親鸞聖人の教えを述べて臆することなく、すぐさま一般の人々の心をうごかすであろう。弥陀の本願によって永遠の幸福になる道が、ひときわ優れた、説得力のある言葉で説かれている。それはどんな道か。本書が示すように(また一部の人がすでに気づいているように)その道は、浄土真宗の教えを理解することによって分かるのだ。浄土真宗とは親鸞聖人が開かれ、覚如上人・蓮如上人を代表とする後継者が伝えた教えである。
-------
もし「教行信証」の簡明な要約や意訳を求められたら、第2部に勝るものを見つけることは難しいだろう。
この第2部で読者はまさしく、生まれてきた意味を知ることになる。人生が永遠に変わり果てる読者も多かろう。
-------
高森顕徹氏は、話題の人らしい。浄土真宗親鸞会という革新派を設立した会長である。その活動の歴史は正確には知らないが、活動の実態によってこの本の価値が下がるようなことがもしあれば、私は遺憾に思う。
親鸞会はカルトだという記述をみたことがあるが、そんな類のものでないことは、本書から明らかだ。この本のどこにも、入会を勧めてはいない。
-------
この本によって浄土真宗が理解され、仏教書を読む素養がない多くの人が、感動することだろう。だから本書は、私たちのように、親鸞聖人の教えがより深く理解され、よりひろく受け入れられるように願っているものにとって、重要な役割を果たすであろう。
〔評者〕
ジョージ・ゲートンビー
オーストラリア人、男性。10代の後半に仏法に興味を持ち始め、1976年から浄土真宗の信徒となり、1994年京都の本願寺で得度を受けた。現在、オーストラリア在住で本願寺派の僧侶。
インターネット上でいくつも親鸞聖人のみ教えに関するサイトを開き文章を書いている。
※追記
別の書評が公開されましたので追加します。
(You Were Born for a Reason: The Real Purpose of Life)
参考記事:ニューヨークタイムズでの、サイデンステッカー氏の記事
Edward G. Seidensticker - Obituary - New York Times