

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
「最大の危機は、信心獲得が真剣に求められなくなったことだ」
本願寺の研修会は、主催者のこんな言葉で幕を開けました。信心獲得とは信心決定のこと。それを求める人がいないというのです。そのものズバリですが、こんな事態を招き、放置してきたのは、一体だれでしょうか。
これでは、親鸞聖人750回遠忌も、果たして開催できるのか、と危ぶまれています。
以下、本願寺の現状について、お知らせしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東西本願寺など真宗十派でつくる真宗教団連合が、平成18年7月12日から14日までの3日間、西本願寺の聞法会館(京都市下京区)で、第24回中央研修会を開きました。『中外日報』(平成18年7月20日号)に、その模様が報じられています。
テーマは、
「いま、宗祖に学ぶ─これからの浄土真宗」。
親鸞聖人のみ教え以外に、これまでも、今も、今後も、浄土真宗があるはずありません。今からでも学ぶと言うなら、喜ばしいことですが、開会式で主催者としてあいさつした下川弘瑛氏(真宗教団連合企画専門委員会委員長)が、急速な門徒離れに、こんな苦言を呈しています。
「最大の危機は、信心獲得が真剣に求められなくなったこと。ご法義よりも、寺院の存続が優先されている」
親鸞聖人は、
「たとい大千世界に
みてらん火をもすぎゆきて
仏の御名をきくひとは
ながく不退にかなうなり」
と『浄土和讃』に教えられ、蓮如上人も、
「火の中を
分けても法はきくべきに 雨風雪はもののかずかは」
「一日も片時も急ぎて信心決定せよ」(御文章4帖目13通)
「あわれあわれ、存命の中に皆々信心決定あれかしと、
朝夕思いはんべり。」(同4帖目15通)
とおっしゃっています。
善知識は、いずれも火中突破の聞法で信心獲得を急げ、と説かれているのに、現在、寺の法座で真剣に聞いている人がどれだけあるでしょうか。いねむり半分、世間話をしたり、たばこをのんだり、ウチワであおいだり、イスにもたれたり、足を組んだりして聞いてはいないでしょうか。
富山県射水市の親鸞会館では、正座で真剣に聞きたいという参詣者の急増により、イス席を縮小し、畳を増やして対応しています。ところが寺では、本堂の真ん中にイスを設置し正座で聞法する人がほとんどないのは、その程度の聞法しか勧められていない証拠でしょう。
なぜ、真剣な聞法が見られないのか。後生の一大事を教え、その解決(=信心獲得)一つのために仏法を聞くのだと説いてこなかった、本願寺自身の責任です。
先の下川氏も、
「僧侶の信仰体験が希薄になり、その発する言葉が人々の心に響かなくなっている」
と発言し、僧侶自身が後生とも菩提とも思わず、真剣な聞法に身を沈めていないことを訴えています。
講師の一人、東本願寺の伊藤元氏(真宗大谷派徳蓮寺前住職)も、
「説教はつまらん」
「表現がまずい」
「現代の課題に応えようとしていない」
「一体だれに向かって説教しているのか」
という門徒の声を紹介し、説く者が、
「聴聞や研鑚を怠っている」
と指摘しています。僧侶自身が信心獲得を求めて聴聞していないのですから、門徒に勧められるはずがありません。
「聖人や先人の言葉に寄りかかり、しがみついている限り人の心に響く言葉を発することはできない」(伊藤氏)
「三願転入は人間の宗教的精神の向上の過程を示している」
と述べ、
「これからの浄土真宗は、普遍性を持つ宗教哲学へと転換すべきだ」
などと結論づけています。
三願転入の意味がまったく分かっていないようです。
「選択の願海に転入せり」(=信心獲得)
という聖人の、人生の目的成就の宣言も、全く読めていないのです。
三願転入こそが、すべての人に共通した信心獲得への道程なのに、これでは学者のたわごとにすぎません。
「いま、宗祖に学ぶ」のでは、なかったのでしょうか。「信心獲得」とは言っても、何がどうなったことなのか、さっぱり分かっていないからでしょう。残念ながら、これでは手遅れというしかありません。
来年から、団塊の世代の定年退職が始まります。今まで仕事一筋で日本経済を支えてきた中高年も、「年をとれば寺に足が向くだろう」と本願寺さんは、期待していたのかもしれません。
しかし、門主自らが、「なぜ生きるの答えは見つからない」などと言っているようでは、だれも聞こうとはしないのは必然です。(大谷光真著「朝には紅顔ありて」P10)
信心獲得こそ、なぜ生きるの答えそのものではありませんか。
本当に宗祖に学ぶのならば、自ら後生の一大事の解決である信心獲得まで聞き求め、親鸞聖人の教えを、ご門徒の皆さんに、正しく説いてもらいたいものです。
心ある僧侶の皆さんは、もう分かっておられるようです。本願寺にはすでに未来がないことを。そんな声が各地から聞こえてきます。
本当の親鸞聖人の教えを知りたい、伝えたいという僧侶の方は、どうぞ、2000畳にいらしてください。
ともに手を取り合って、浄土真宗の興隆に力を尽くしたいと心から願っています。