

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
戯論を好む人を諭す、釈尊の喩え話がある。
飛んできた毒矢が、男の足に刺さった。一刻も早く抜かなければ、命が危ない。友人は必死に毒矢を抜くことを勧めた。
ところが彼は「矢を射たのは男か、女か」「何処から射たのか」
「どんな毒が塗ってある矢か」
それらが明らかにならねば抜かない、と突っ張った。
やがて、男は絶命した。
無常迅速の毒矢が刺さっている我々には、生死の一大事の解決に無関係なことを、論じている暇はないのである。
「以前、仏教も一つの考えだ、マインドコントロールだとか言われて動揺したこともありました。でも今は違うんです。そんなことを言っている人自身、仏教がどんなものであるか、よく分かっていないんじゃないでしょうか。自分の信じている価値が本当に確かなのか、誰かの言っていることを鵜呑みにしているだけではないのか、まずそこに批判の目を向けてほしいと思うんです」
そのとおりだと思う、と答えると、彼女は少し言葉を強めて言った。
「大草原の遊牧民であろうと、高層ビルの並ぶ文明社会で暮らす人々であろうと、全く変わらないのが、仏教に説かれる後生の一大事です。蓮如上人の『白骨の御文章』を読んで、モンゴルには当てはまらないような個所は一つもないのですから」
「それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、この世の始中終、幻の如くなる一期なり」
「朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり」──。生老病死の人間の真実を教えた金言ばかりなのに、改めて胸打たれる。
「大草原の風を聞き、人生の目的が万人共通で唯一といわれる意味が、よく分かった気がするんです」
(親鸞会公式ホームページ 大草原の風の説法より 引用)