

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
J.D.サリンジャー(Jerome David Sallinger 1919-)は、代表作の『ライ麦畑で捕まえて』が、全世界で6000万部を超えて、アメリカ文学を代表する作家の一人です。
サリンジャーは、『フラニーとゾーイ』以降は、仏教の影響が色濃く表れています。
聖書の一節を引用した後、仏の慈悲に差別がないことを、このように話をしています。
幼いフラニーが冷然と聖書を棄てて、まっすぐに仏陀に赴くのはここのところさ。
仏陀はかわいい空の鳥たちを差別待遇しないからね(フラニーとゾーイ)
およそ2600年前に、インドで活躍されたお釈迦様の説かれた教えが,仏教です。
お釈迦様は、すべての生命は平等であって上下はない、と教えられています。
人間の命だけを尊いというのは,人間の勝手な思い込みなのです。
アメリカ文学を代表するサリンジャーが、仏教に関心をもったのも、すべての命に平等に注がれる、慈悲の教えだからではないでしょうか。
これからの時代に本当に必要とされるのは、仏教の平等思想でしょう。
親鸞会では、この仏教の真髄、阿弥陀仏の本願が説かれています。
「生きとし生けるものすべてを、平等に絶対の幸福に救う」という、本師本仏の阿弥陀如来の、とてつもないお約束です。
この弥陀の大慈悲によって生かされ、動かされているのが、浄土真宗親鸞会なのです。すべての人に弥陀の救いをお伝えし、幸せになっていただきたい、親鸞会はそのためにのみ存在しています。