

─本願寺僧侶の非難に答える─
レッスン1.人間の論理について
レッスン2.マインドコントロール
レッスン3.思考停止
レッスン4.トルストイ
レッスン5.まだ分からないのか
レッスン6.夢さめる
レッスン7.五逆罪
レッスン8.謗法罪
レッスン9.聴聞姿勢
レッスン10.感謝の心
レッスン11.不幸な人
レッスン12.自明なこと
レッスン13.幸福な人
レッスン14.真実は一つ
レッスン15.反証可能な真理?
レッスン16.三世因果
レッスン17.破滅の道
レッスン18.ナワをうらむ泥棒
レッスン19.無限の向上
レッスン20.仏法の精粋
レッスン21.日々の精進
レッスン22.疑謗と仏縁
レッスン23.信ずる衆生と謗る衆生
追記1.本願寺と親鸞会
追記2.作家吉川英治さんの悲嘆
追記3.「反響集」を読んで
追記4.横超の直道
追記5.信心数え歌
追記6.真実
追記7.絶対教判
追記8.マインドコントロール論不毛
追記9.冷血
追記10.広い視野?
追記11.学生時代の仏縁
追記12.勝興寺の惨状
追記13.仏恩と師恩
追記14.因果の道理
追記15.マインドコントロール?
追記16.無責任
追記17.あえてよかった
追記18.沈黙
追記19.錯誤相関?
追記20.一向専念
追記21.この程度
追記22.思い込み
追記23.意味のある苦しみ
追記24.二河白道
追記25.生きる目的ハッキリすれば
追記26.急いで急がず急がず急ぐ
追記27.ご恩を有難く感謝する者
追記28.光に向かって
「親鸞会はマインドコントロールをしているのではないか」という批判を論破するサイト。
マインドコントロールとは何か、そして、親鸞聖人の教えはいかなるものか、他力の信心とは何なのか、詳しく解説しています。
オススメです!
ある看護師さんから聞いた話。
---------------------------------
「おはようございます!」
と元気よく、患者さん宅を訪問します。
「いいお天気ですねえ。調子はいかがですか?」
「ああ、今日は気分がいいよ」
「それはよかった。お食事は進んでいますか」
体の具合をつぶさに尋ね、体温や血圧、脈を測定。呼吸音を聞き、おなかを押して張りがないかを触診します。入浴や排泄のお世話も、私たちの仕事です。
寝たきりや、リハビリが必要な患者さんの自宅で医療を施します。
しかし時に私たちは、目を背けたい厳しい状況に直面します。最近では、治療方法が確立されていない原因不明の難病で他界された患者さんが忘れられません。
その女性は、まだ若く、聡明で、仕事も順調、ますます人生を謳歌しようと思っていらした矢先の発症でした。
急激な筋力の低下で寝たきりになり、やせ衰えた手足は、ベッドからだらりと垂れ下がっていました。話もできず、食事も取れない。栄養は、腹部に管を入れて補給するしかありません。
最後に残った筋力は、目の周囲のみでした。気持ちを確認するには、看護師が五十音を順にしゃべり、言いたい文字の時にまばたきしてもらって、一字ずつゆっくり聞き取ります。
それでも訪ねた時には、いつもとてもおしゃれな洋服を着せてもらっていました。日々、息苦しくなるので、人工呼吸器の装着について、意思確認をしても、
「わたしは しぬのは こわくない」
と気丈に繰り返していたのです。
ところが、亡くなられる半月前から、
「わたしは あと どれくらいで しぬか すごく こわい」
と漏らすようになりました。
やがて、呼吸さえ困難になってきます。置き場のない気持ちを、聞いてもらいたかったのでしょう。まばたきの機能も衰えているのに、
「じぶんの いきが いつとまるかと おもうと こわくて ねむれない」
と何度も訴え、一息一息、懸命に呼吸されていたのです。
最後の呼吸は、その3日後でした。
「出息入息 不待命終」
(出る息は入る息を待たず、命終わる)
お釈迦さまのご金言を痛切に感じました。お金や地位を得ても、死ぬ時には少しも当てになりません。
「自分の息がいつ止まるかと思うと、怖くて眠れない」
と記した看護記録を見返すと、親鸞会でお聞きする後生の一大事は、やはり本当のことだと思います。
生と死は、すべての人の問題なのに、元気なときは、だれも気にしません。でも、自分がその立場になると、これ以上の問題はなくなるのだと痛感します。
--------------------------------------------
親鸞会で説かれている仏法の教えは、ごまかしのない人生の本当の姿であることが、いやでも知らされます。そして、「平生の一念で、いつ死んでも浄土往生まちがいない身に救う」という、弥陀の本願こそが、私たちが求めている真実の救いであると、そのとき確信できるでしょう。
それが臨終では、ほとんど間に合いませんが……